日誌
2022-11-11 17:57:00
出展作品紹介 印花三島プレート 6寸
つっぴ、つっぴ、つつぴちゅ、つつぴちゅ。
文字で表わすとこんな感じで、 ルリビタキが澄んだ声でもうすでに半月前くらいから背後の山のほ うで鳴いています。
冬が近くなってきたことを感じます。
展覧会もいよいよ6日目となっています。
今日は、 今まであまり作家さんもののうつわを手にしたことがなかったとい う方や、 和食器は実は初めてですという方もいらしてくれています。
そんな皆さんの「初めてのうつわ」 として選んでもらえているのは嬉しい特別なこと。
わかりやすいことからお取り扱いについてのお話などさせてもらっ ています。
そうすると自分にとっても、 日々のお手入れに改めて気持ちが向いてくる良い機会に◎
グレー、白、焦げ茶。
渋い色合い。
素朴な料理をふと載せてみたくなって、里芋できぬかつぎを。
蒸かした里芋を、ぽこぽこただ並べるだけ。
難しいことは何もなしで、彩りも控えめ。
特に凝った料理でなくても、不思議とおいしそうに見せてくれる( 里芋が好きだからかもしれないけど)。
それが器の力だなと実感します。
対して彩りを添えても、 もともとシックな色の器ですからしっくりなじんでまとめてくれま す。
和食との相性のほか、チヂミや焼売、 餃子なんかもいい感じに似合いそうです。
印花の「印」はとても簡単にいうとスタンプのことで、そして「
花模様のスタンプと書くとやや情緒が薄らぐ気もしますが、 中央にあしらわれているのは一つ一つ押された印花模様。
そしてもうひとつ。
周囲を囲む点々。
三島と呼ばれる器のいくつかの装飾技法の内の一つで「暦手」 と呼ばれています。
諸説ありますが、 この点々模様の三島の器が高麗から日本に渡ってきた際、 平安時代から三嶋大社で発行されていた「三島暦」 の見た目に似ているということで人々が通称として暦手と呼ぶよう になったとも伝えられています。
印を押すその強弱や具合、 リズムにも個々の作り手の個性が垣間見えてきて、 器を見る楽しさの一つだなあとつくづく実感します。
こころの風景|井上茂 個展
2022/11/3(木・祝)-13(日)
12:00-18:00
▽2日目からは入場自由(予約不要)
最終日11/13(日)のみ16:30終了
- クレジットカードのご利用が可能です