日誌

2022-11-23 11:12:00

展示終了の御礼、通販発送について

7d363f3963198a00ecf3bbae2a0845e6.jpg

長文過ぎて誰も読まないかもしれませんが載せます。

今はどうか知らないけど、中学生の頃、美術科目の授業ではクロッキー、デッサン、水彩画、平面デザイン、版画などの実技もあったが、他の教科と同じくペーパーテストもあった。
ペーパーテストでは用語、美術史、画家についての知識の他、実際に答案用紙に絵やデザインを描く内容もあって、答案用紙は具体的に「何点」と採点されて返ってくるのだった。
採点制のテストなので当然の話。
当時中学生の私は美術部に在籍し、美術の成績も良かった。
が、そもそも「何点」とつけられることに、不満、疑問、居心地の悪さを募らせていた。

クラスのどの子にも「自分なりの物の見方」がある。
なのに、そこに点数がつけられるように感じるシステムがものすごくいやだった。
というか腹を立てていた。
通知表の関係でペーパーテストが必要なんだろうなということは薄々わかりつつも。

ある時のテスト中、その不満が突然爆発した。
解答をさっさと全部書き終えた答案用紙の裏側に、日頃からの違和感や矛盾を感じている気持ちを書き連ねた。
そして最後に、書いた解答を全部消しゴムで消し、提出した。
怒れる中学生は、こうして小さな反逆行為を実行してしまった。
点数をつけなければいけなかったN先生はそりゃ大変だったろう。

呼び出しもなく静かに日々は過ぎた。
そしてついに戻ってきた答案。
どうなったんだろうとちょっとハラハラして見ると、裏にはN先生からの返事があった。

「先生も本当はペーパーテストをやりたくはありません。ごめんなさい。本当の先生の願いは、少なくとも中学での美術の授業は出来上がった作品の優劣をつけるものではなく、美術を通して物の見方を広げたり、絵や作品を仕上げる過程であなた方が何を感じて、何を考えたのかということから、この先の人生に生かせるようなことを見つけてほしいと考えています。みんなが卒業するまでに、これからは少しでも、毎日や生きることの中での面白いものを発見できるヒントを美術の授業を通して伝えたいです。
がんばります」

細かい言い回しは記憶が薄れかけているが、そういう意味の内容だった。
点数は零点ではなく、消しゴムで消してもうっすら見えていた私の解答に対しての採点が行われていた。

今回井上さんの作品が届いた時、この時のことが思い出された。
他の陶芸家さんや陶芸作品との「違い」について書くことがあっても、比べるのはしたくない。
井上さんのうつわはどこまでいっても、強く濃く井上さんであると思う。

少年時代から好きだったという鉱物の世界。
その質感や輝き、土中に埋もれているというロマン、歴史。
そこからのアプローチで始まる作陶への考え方や工夫がうつわの中に見事に反映されて、独特のヒビの出方の度合いや窯変の好み、まるで天然の鉱物と見まごうような釉調などに現れていると私は感じた。

作陶の「技術」というものは手を動かし作れば作り続ける限り自然と熟達していくものだが、感性や考えは自発的に自らの中に「水」や「養分」の役割となるものを取り入れたり吸収していく必要があると思う。
水や養分になるのは、学びや研究もそれにあたるかもしれない。
この学びや研究が井上さんは特に素晴らしいし、吸収する姿勢は貪欲といってもいいかもしれない。
誰とも比べる必要などない。
 「自分なりの物の見方」が揺るがないように、努力をしている。
それが井上茂さんという陶芸家だと思う。

今回の展にお運びくださった皆さん、通販をとおして作品を選んでくださった皆さん。
一緒に楽しい時間を共有してくださり本当にありがとうございました。

三年後(くらいかな?)に、井上さんの作品群と再会できる日を、どうぞ楽しみに待っていてください。
そして井上さんと奥様へ、心からの感謝をお伝えします。

最後になりますが、web通販は本当にたくさんのご注文を頂きました。
かなりの件数にのぼったため、ご発送までに10日以上かかってしまうお客様も出てきそうです。
一人作業ゆえ、大目に見てください、、
無事にお手元に到着するよう最善を尽くしますので、どうか辛抱強くお待ち願えますと助かります。



こころの風景|井上茂 個展
-実店舗展覧会、通販ともに終了しました
2022-11-11 19:03:00

出展作品紹介 小鳥絵付小皿(丸リム)

37EF0465-D93C-41E4-BAAB-36019572F148.JPG

《11/3-13 井上茂個展開催中》
展覧会6日目も無事終わり、いよいよ井上さんの個展も明日と明後日の土日で最後を迎えます!
井上さんは現在兵庫では百職のみのお取扱いです。︎
今展終了後、次回展示は2025年の予定。
この機会をどうぞお見逃しなくです◎

8D2459D2-F496-42EE-9ADD-AD5421B58E5A.JPG

こんな愛らしい絵付皿がまだあるのに皆さん気がついてない?
5枚あります◎
ベースは井上さんの粉引の小皿です。
ものによってはやや生成色気味の個体があり、ますます骨董のうつわのようです。
細めのリム小皿という少々凝った造り。
このリムがまるで絵の額のようにもなっています。
絵付することをあらかじめ想定してこの形を作ったのではないでしょうか。

F4513904-32BD-42A2-89B6-36C8011BADF9.JPG

そしてなんとも愛嬌豊かな小鳥は、奥様の井上千鶴さんの手によるものです。
呉須の青で描かれた小鳥。
線は少なく手数を減らし、素朴かつ枯れたような筆致で描かれる小鳥が健気で愛らしいです。

D4842028-E468-4BA5-A1D7-4B47B2BB74F1.JPG
C4F5A209-686B-48CB-B4AD-91E1642D3788.JPG
824DB9F3-B15C-4DCC-91B4-FAF12C91F855.JPG

ちょっとした俯き加減の角度。
歩きながら、足もとの餌を探しているかのよう。
羽ばたいてる小鳥もそれぞれ微妙に脚の角度などが異なり、空をつかむような動き、羽ばたきの瞬間の躍動感があります。
リアルに描くよりも、さらさらとした筆遣いが、井上さんの作る純朴で土味豊かな器との心地よい調和を生み出しているように感じます。
料理を載せると当然小鳥は隠れますが、食べ進めるごとにちらりちらりと顔を覗かせていく様もまた愛らしいです。

A7F0976B-B0BC-4F30-994F-C50EF08D705D.JPG


こころの風景|井上茂 個展
2022/11/3(木・祝)-13(日)
12:00-18:00
▽2日目からは入場自由(予約不要)
最終日11/13(日)のみ16:30終了
- クレジットカードのご利用が可能です
2022-11-11 17:57:00

出展作品紹介 印花三島プレート 6寸

s0D6DBFDF-8574-4917-9A84-DFD34AD12A0A_R.JPG

《11/3-13 井上茂個展開催中》
つっぴ、つっぴ、つつぴちゅ、つつぴちゅ。
文字で表わすとこんな感じで、ルリビタキが澄んだ声でもうすでに半月前くらいから背後の山のほうで鳴いています。
冬が近くなってきたことを感じます。
展覧会もいよいよ6日目となっています。
今日は、今まであまり作家さんもののうつわを手にしたことがなかったという方や、和食器は実は初めてですという方もいらしてくれています。
そんな皆さんの「初めてのうつわ」として選んでもらえているのは嬉しい特別なこと。
わかりやすいことからお取り扱いについてのお話などさせてもらっています。
そうすると自分にとっても、日々のお手入れに改めて気持ちが向いてくる良い機会に◎

s9C1E870B-94E3-4DA5-81A8-88F3BD8C708E_R.JPG

グレー、白、焦げ茶。
渋い色合い。
素朴な料理をふと載せてみたくなって、里芋できぬかつぎを。
蒸かした里芋を、ぽこぽこただ並べるだけ。
難しいことは何もなしで、彩りも控えめ。
特に凝った料理でなくても、不思議とおいしそうに見せてくれる(里芋が好きだからかもしれないけど)。
それが器の力だなと実感します。
対して彩りを添えても、もともとシックな色の器ですからしっくりなじんでまとめてくれます。
和食との相性のほか、チヂミや焼売、餃子なんかもいい感じに似合いそうです。
中華、エスニックもということ。

s15EAB2D3-97A2-41DF-AAB5-BB7CEEE71AF4_R.JPG


印花の「印」はとても簡単にいうとスタンプのことで、そして「花」は花模様という意味。
花模様のスタンプと書くとやや情緒が薄らぐ気もしますが、中央にあしらわれているのは一つ一つ押された印花模様。
そしてもうひとつ。
周囲を囲む点々。
三島と呼ばれる器のいくつかの装飾技法の内の一つで「暦手」と呼ばれています。
諸説ありますが、この点々模様の三島の器が高麗から日本に渡ってきた際、平安時代から三嶋大社で発行されていた「三島暦」の見た目に似ているということで人々が通称として暦手と呼ぶようになったとも伝えられています。
この暦手の印もあり、一つ一つ押してあります。

sD107FDEE-B354-4FD2-874D-ED01966D817B_R.JPG
s3D752FEC-7A0E-40F7-9ECD-23C624A2B468_R.JPG
s3E29312D-C037-41D2-B26E-61A00D6DDC4D_R.JPG

絵付けでもなく、彫りや掻き落としでもない。
印を押すその強弱や具合、リズムにも個々の作り手の個性が垣間見えてきて、器を見る楽しさの一つだなあとつくづく実感します。


こころの風景|井上茂 個展
2022/11/3(木・祝)-13(日)
12:00-18:00
▽2日目からは入場自由(予約不要)
最終日11/13(日)のみ16:30終了
- クレジットカードのご利用が可能です
2022-11-10 19:48:00

出展作品紹介 緑灰釉浅鉢 6寸

s4D54FCF8-2687-4342-8E7A-BD00A8AC8CDF_R.JPG

《11/3-13 井上茂個展開催中》


展覧会後半となった展覧会5日目も無事終了しました。
少しずつ店内はすっきりしてきましたが、まだ重ねて展示しているうつわもあって、それを皆さんが真剣に見比べてくださるのが嬉しい。
私が気に入っている作品もまだありますが、それはいったいどうなるのか…
明日もぜひお待ちしています◎

s887D8C54-1FF1-4B0B-BC75-BA7F17F18CD0_R.JPG
s7BA41AF6-AA76-4F3E-AA44-9B0F07954D18_R.JPG


木々の緑と、朝焼けや夕焼けが映し出されたようなうつわです。
井上さんが、窯焚きの火を酔わせるようにぐるぐるさせて焼くんです、と話していました。
それゆえに、窯の中の状態が不均一になり、ますます個体の表情が多彩な作品を生むのだそうです。
見込みの釉溜まりが印象的なこの定番の緑灰釉の浅鉢も、展覧会となれば様々な表情のものが並びます。


s6079B3FC-AD25-491A-B292-5644806975B3_R.JPG
s9D03AA0B-9DA0-4DE3-B4F5-0B55810D693E_R.JPG


おなじみの方は名前の通り緑色の透明感あふれる色の印象が強いと思いますが、中には失透しているような珍しい個体もあります。
灰の中の不純物とされるようなものも井上さんはできるだけ生かし、表情を引き出しているのです。
緑色の中に、白い結晶体のようなものが浮遊する不思議な個体。
白波が砕けるように貫入し泡が立ったまま、時が止まったような個体。
どれもひとつひとつに個性があります。


2C0E5B56-0218-4991-AA72-7B090B1BCD5E.JPG

見込みを取り囲む淡い夕焼けのような色の中にもグレーが入っていたり、薄紅色が表れています。
情感豊かで、悠々と重なりゆく美しい色あいの、自然の中の風景を眺めるかのようです。
料理もおのずから、季節感のある食材を選びたくなります。


620F4031-2E15-4DDC-8AF0-FB3B5CF57A81.JPG



こころの風景|井上茂 個展
2022/11/3(木・祝)-13(日)
12:00-18:00
▽2日目からは入場自由(予約不要)
最終日11/13(日)のみ16:30終了

- クレジットカードのご利用が可能です
2022-11-09 17:43:00

出展作品紹介 土刷毛目プレート 6寸 

sE5EAF8BA-A20F-4DDD-B002-59331CBB554B_R.JPG

《11/3-13 井上茂個展開催中》

11/8(火)と11/9(水)は休廊でした。
明日11/10(木)から展示も後半戦。
まだいろいろとお選び頂けます。
最新作のプレート皿、昨年の新作である白三島や緑灰釉のドラ鉢。
定番人気の白三島に彫三島。
新作や定番は井上さんが頑張って多めに用意してくださっただけあって明日も楽しんで頂けます◎
ほかにも新米に合わせて手に入れたくなる飯碗、各種6寸皿、5寸皿、浅鉢、湯呑み、小皿・豆皿類、おさじ、花入れなど、どれも井上さんらしい土味、釉薬の美しさや味わい深さが染みる器たちを揃えて、お待ちしています◎
新しい形のプレート皿に土刷毛目タイプもあります。

s1A83240F-3C31-43EE-A18D-37ECD1DF4FB9_R.JPGs96D8F0AF-0BA4-4804-86B3-861DD2046F5A_R.JPG


井上さんの土台となっている粒の粗い赤い土。
この力強さを存分に生かしているのが刷毛目のうつわだと思います


s27E83A95-9001-4B4E-9148-77CB1095DB12_R.JPGs7B18640E-59D1-48B0-9C2A-422CBBD0D66D 2_R.JPG

刷毛目の輪をぐるりと描くというより、躍動感や力強さをうつわに刻みつけていくような手。
きらきらとした釉薬ものではないので一見地味に見えます。
しかし、グレーや明るい茶色、濃い赤茶など滋味豊かな色と表情を湛えどんな料理も美しくおいしそうに見せてくれますよ。
土と釉薬の描く景色も様々。
シンプルにかっこよく、余計なものはそぎ落とし、土の可能性をとにかく追求したのが井上さんの土刷毛目だなと個人的には感じます。


sF9868826-2683-403C-90FA-A9EDA400D7D6_R.JPG



こころの風景|井上茂 個展
2022/11/3(木・祝)-13(日)
12:00-18:00
▽2日目からは入場自由(予約不要)

会期中休 4(金)、8(火)、9(水)
最終日11/13(日)のみ16:30終了
- クレジットカードのご利用が可能です
1 2 3 4 5