日誌

2023-01-22 20:33:00

小野陽介さん陶展「Polaris」全日程終了 お礼

00.jpg

ありがとうございました。
おかげさまで先日のweb通販終了をもって、小野陽介さんの展覧会全日程を終えることができました。
通販に関してはこれから梱包発送作業があり、それを経てお客様のもとに届くまで(家に帰るまでが遠足みたいな)がすべてだと思うので正確にはまだ終わっていないんですが、ここでいったん区切りとしておきます。
今回は男性のお客様や、20代、30代のお客様の割合もいつもより多くて、客層の変化が興味深かったです。

3年ぶりの小野さんの展覧会でした。
「変化した部分」に驚いたり、逆に「変わっていない部分」を感じて面白さを覚えたり、楽しい時間を味わうことができました。

メインヴィジュアルにさせて頂いた瑠璃釉の5.5寸皿。
とても深い色で黒にも見える色で撮るのが難しそうと敬遠していましたが、天気のいい日を選んで撮ってみると驚きました。
深海のような暗青色に飛び込んでみると、そこからはぼんやりとした白っぽい気泡や赤鈍色の鉄分、澄んだ群青色、浮遊するような青緑色などの溢れるような色と光たちが陽射しを受け、鮮やかに浮かび上がってきました。

宮沢賢治が好きな私はすぐに「銀河鉄道の夜」冒頭の一節を思い出しました。
「『ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。』先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。」
(ちなみに問いの答えは「星」で、主人公のジョバンニは答えを知っていながらも、うまく答えられませんでした)

瑠璃釉という釉薬は、透明感のある青から藍色を発し端整ではあるものの、淡々としていて平坦な釉調に収まりがちな印象を持っていました。
小野さんが作った瑠璃釉は豊饒な宇宙や海のような色と光を放っていて、眺めていると別空間へと吸い込まれていきそうで、今までの概念に新章を追加してくれました。
展覧会の在廊日に小野さんに、深みのあるこの瑠璃釉の表情の理由を尋ねてみると
「変化がほしくて、下地に家の庭土を塗っているからだと」
と教えてくれました。

もともと変化の大きな釉調を好み、制作の内の一つの指標にしている小野さん。
釉調変化の多様性がもっとも大きいと言われる薪窯から、焼き方にもよりますが比較的均一な焼き上がりになると言われるガス窯へと移行し、新たな試行錯誤と成長の日々を送っていました。

どんなに揉まれようとも、揺るがない不変の感性や感覚や意志は、力強く美しい。
一方で様々なことを経て成長し、必要性を感じるもの、自分が目指すもの、大切なものが変化していく様も、たくましく美しい。
不動の北極星を振り返って仰ぎ見ながら、小野さんはこれからも目指すところへと流動し動き続けていくのだろうなと思います。

装花のFlower Worksの本多さんには今回も瑞々しい花たちを空間にしつらえて頂き、年末年始のリースやお飾りも販売して頂きありがとうございました

小野陽介さん、奥様のまこさん(そして愛猫のちろぴ一家も!)、工房訪問の折には快く迎えてくださって本当にありがとうございました。

そして店頭と遠方からと、小野さんの作品を選んでくださった皆さま。
皆さまのおかげで次の原動力が生まれました。
心よりお礼申し上げますとともに、次回の小野さんの作品群、展示を楽しみにしていてください。

01.jpg
03.jpg
2022-12-25 20:58:00

店頭展覧会終了とweb通販について少し

unnamed.jpg
改めて本日小野陽介さんの展覧会、店頭での会期が終了いたしました。

寒い日が続く中でしたが、足をお運びくださいました皆さま、ありがとうございました。

通販も行います!
ゆっくりになってしまいますが、年明けから準備を始めていきますので日程が決まりましたらまた告知します◎

それまで覚えていてもらえると…嬉しいです。
というわけで小野さんの展覧会通販は年をまたぎます。
続きはまた年明けに。
どうぞ楽しみにお待ちください!︎


小野陽介 陶展 Polaris
※店頭展覧会は終了しました
2022-12-25 11:10:00

小野陽介陶展最終日、出展作品紹介/白釉8寸プレート

s9445587360ce647662856b6f3152fd66_R.JPG
《小野陽介陶展開催中 12/17(土)-25(日)|本日最終日》

展覧会最終日です。
本日は11:00-16:30までですのでお気をつけくださいね。

白釉8寸プレート。
こういう一見なんでもないようなうつわを撮るのが、私には一番難しく、最難関やなと思っていました。
大きめのプレートは今までリム皿が定番でしたが、このタイプは今回の展示で初めて見ました。
(うちでは初めて。他のお店さんの展示ではあったのかも)

sdf6bb7dfc53b0d115c1c9e2dca8f7c65_R.JPG
sd0d499bbbd5bf1e5b45019f9ed34fe15_R.JPG

sdc87b6751550d52c64ab8aff4fd885a7_R.JPG

丸いだけのお皿ではありません。
底はフラット。
縁が少しだけ立ち上がりを見せています。
だから汁気がある料理にも安心して使える。
なんとなくトレイに近い形かも。

scf1d0c3bf87024f5bf757704776efbfa_R.JPG
s400d0927404d762c628ae56b475a6ca6_R.JPG

縁づくりはぽってりとはさせずに、いつものようにすっきりとした厚すぎない程度に。
縁づくりをどれくらいの厚みにするかなど、取るに足らないように思える細部のひとつひとつは、全体の印象を構築しますし、変えることにもなります。

こういうシンプルで静かなディテールのかたちはさりげないから、強いパワーやインパクトを与えるものではないかもしれないけど、不思議と忘れられない余韻を心に与えてくれます。
このシンプルさは、小野さんの白釉の無数の小さな結晶たちのきらめきが醸す佇まいと、よくよく響き合うフォルム。
だからこそすごく使いやすいうつわです。
今の小野さんの、ひとつの現在地を表しているようなうつわだと思っている。

s66371f644bfacfc1aa3b6ed5c7b22078_R.JPG
s74d7b3d983738ff0d85e7fea5d465b18_R.JPG


小野陽介 陶展 Polaris
2022/12/17(土)-25(日)
11:00-17:00
-12月展は営業時間を11:00-17:00に変更します
-最終日12/25(月)のみ16:30で終了
2022-12-24 19:07:00

小野陽介陶展6日目終了、出展作品紹介/白釉筒鉢

82c61d58261f7e4f63809418f95b120c.jpg
《小野陽介陶展開催中 12/17(土)-25(日)》
明日がとうとう最終日。
名残惜しいです。
魅力的なうつわたちがまだたくさん並んでいます。
写真を撮っていると「やっぱり素敵だな」と見入ってしまい、撮り過ぎるくらい。
師走の慌しい時期ですが、新しい年を迎えるのにもふさわしい作品が多く揃っています。
うつわたちとともに明日もお待ちしていますので、ぜひお運びください。

2a86e7ae2ec00e148f534f7b4e913e43.jpg
7a5503c14f15f1cf576c08d72114eaea.jpg
b46c6064ed52bfb2701b2b959db2b1a5.jpg
白釉筒鉢は絶対使いやすいだろうな、というかたちのうつわ。

旬の素材をたっぷり使ったサラダはもちろん、小丼やちらし寿司などのごはんものにも使えそう。
煮込み料理のほか、ミニうどんやおそばにもサイズ的に丁度良く盛りつけられそうです。
ふだんの日にはたっぷりとした感じで盛りつけるお料理。
ちょっとおもてなし、の日には一品ずつお料理を詰めて重箱風の盛りつけでお出ししてもいいかも。
c62adbcda523fcd6f4c02ebfce1c629c.jpg
ed7e93679db4db3c1826effa331e10a2.jpg
5bf196d697ba1c67ae97049eb6f0a459.jpg

見た時に「こんな料理が似合うかも」と思い浮かぶうつわは、いいうつわだと思います。

赤、緑、白を使えばクリスマス感(もしくはイタリア感)出るかなという安直な思想のもとに作られたサラダ。
早くも、お節メニューをここに盛り付けてみたくなってうずうず。
c60f0f0764a2e908cb56d6b204d27f55.jpg


小野陽介 陶展 Polaris
2022/12/17(土)-25(日)
11:00-17:00
-12月展は営業時間を11:00-17:00に変更します
-最終日12/25(月)のみ16:30で終了
2022-12-23 18:49:00

小野陽介陶展5日目、出展作品紹介/コバルト釉4.5皿、白釉高台鉢杯

s6A475189-FBF9-45EA-8955-131F033E012E_R.JPG
《小野陽介陶展開催中 12/17(土)-25(日)》


展覧会5日目も無事終わり、残すところ明日と明後日です。
神戸も今日は冷えましたが、冬だからこその光や空気の中での展示空間もおすすめです。
まだまだいい作品がたくさんあるのでぜひご覧くださいね。

sE943575C-CFF7-4B1A-AFC0-9556FFC9F3A8_R.JPG

ちょっぴりクリスマス感。

コバルト釉4.5皿と、白釉面取りマグカップ、白釉高台鉢。

4.5寸皿はほんのわずかにリムが切り立ち型になっていて、さりげなくもディテールが凝ってて、小野さんは小さなうつわでも大切に作られているなぁと感じます。


sCDC181A5-0E32-4BB8-8F84-2592F4E80D3A_R.JPG

白釉高台鉢の長めの足は、ルーシー・リーに影響受けていると公言している小野さんならではかも。

とはいえ、曲線のバランスやプロポーションには小野さんの力強さと健やかさが現れているように思えて、好きな作品。
高台鉢は一点物。
出会いものです。

s43FF0A32-12B3-480D-B970-F4B3263AD836_R.JPG



小野陽介 陶展 Polaris
2022/12/17(土)-25(日)
11:00-17:00
-12月展は営業時間を11:00-17:00に変更します
-最終日12/25(月)のみ16:30で終了
1 2 3 4 5 6