読み物
井上茂 こころの風景 ④
井上茂さん、語る その2
“僕の『井上
今回3年ぶりに個展をして頂く愛知県在住の井上茂さん。
2016年のある日、突然自作を携えて百職を訪れてくださったのがきっかけでお取扱を始めることになってからもう6年が経とうとしています。
それからは、日本各地のみならず海外でも作品がお取扱されるようになり、ご自身もあえて変化を求めながら様々な挑戦をし続けていらっしゃいます。
自分の中の「井上茂」という意味はなんぞやと考え、並行しながら夢中で手を動かす日々。
これまでの道のりと、現在とこれからへ向ける少年のようなワクワク感を交えながら、井上さんが溢れる思いを語ってくださいました。
○僕は誰もいないところで一人で粉引や
だんだん粉引(※1)と言われるものが好きになりました。僕調べるの大好き
粉引を作って、穴窯に入れるようになりました。(
ものすごく良い物が出来るような気がすると。だけどちゃんと基本
穴窯仲間は20~30人いたけど結果的に言うと生業にしたのは僕
轆轤に向かってると無心になれて、できたものが単純に楽しくて。それから器のことをたくさん家内とも話して、いい作家さんがいるっつったらあっちこっち展示会行って、手にとって全部勉強して。あと古陶も愛知県はやっぱ多いので美術館もしょっちゅう行って。穴窯仲間がおったからその人たちが常滑でどっか山に山茶碗とか破片が落ちてる、古窯があるとかいったらそれを探ったり。もう楽しかったですよね、それが楽しかったね、その頃は。
※1 粉引
茶やグレーなどの色のついた粘土で作った本体の素地に、白い土を塗り透明な釉薬をかけ(それを白化粧と呼んだり化粧掛けをするなどという)、白く仕上げた焼物をさす。つくり手それぞれが考えた粉引の配合があり、数日寝かせてから水を混ぜ調整し化粧土をつくる。
※2 灰釉
はいゆう、かいゆう、はいぐすりとも言う。釉薬の一種で植物を燃やした灰を水に溶かし、灰汁抜きし、施釉する。植物の種類によって表情、発色も様々。松灰釉、楢灰釉、栗灰釉、橡灰釉、林檎灰釉、藁灰釉、土灰(雑木の灰釉。混合されているので成分が一定しない)などのほか、つくり手の身近にある植物で独自の灰釉を作ることも少なくない。
→その3へ続く