読み物
夏の家 ③
久米岬さんに訊く
7月展「夏の家」では4人の方に出展して頂きます。
建築家 久米岬さん、青竹編組の石井美百さん、イラストレーターの火詩(ひうた)さん、ガラス造形の森谷和輝さんです。
それぞれから生み出されたものたちが、同じ場に集まって、夏の家は呼吸し始めます。
それぞれから生み出されたものたちが、同じ場に集まって、夏の家は呼吸し始めます。
4月に行われた展覧会打ち合わせ。
竹の石井さんは一番ご近所で垂水区のご自宅からやって来てくださり、他の三人とはまったくのはじめましてという状態。
建築家の久米岬さんとイラストレーターの火詩さんは、パートナーとして東京で二人暮らしをされており、この日も東京から。
そして、久米さん、火詩さんとはすでに何度も面識のあるガラスの森谷和輝さんは敦賀からいつものようにお越しくださりました。
4人の皆さんと一緒に顔を合わせ、それぞれが感じていること、考えていることを出し合いながら、少しずつ少しずつ皆で船を漕ぎ出しました。
あともう少しだけ4人の皆さんそれぞれの、心の内側、思考の内側のような部分も見てみたいと、質問を投げかけさせて頂いたり、インタビューをさせて頂きました。
展覧会に興味を持ってくださっている方にも、ぜひ読んで頂いて、足を運んで頂けると嬉しいです。
――どこに魅力を感じ、今の道を選びましたか?
久米「ちいさいころからものを作るのが好きでした。小学校のときの夢は『工場の社長になること』。ものづくりをするひとの中で一番すごい人が工場の社長だと思って いたのです。中学生になるとTBS系列の〈世界遺産〉 という番組を毎週楽しみにみていました。ブラウン管の中に映る美しい建物や街並みに憧れ、 なぜ日本の街並みはこのように美しくないのだろう? と思うようになりました。
――どこに魅力を感じ、今の道を選びましたか?
久米「ちいさいころからものを作るのが好きでした。小学校のときの夢は『工場の社長になること』。ものづくりをするひとの中で一番すごい人が工場の社長だと思って
また、祖父が宮大工でした。祖父がつくった欄間の木彫りなどをみて、 木を削り出すというシンプルな作業からこれほどすごいものができ るのかと子供ながらに驚いた記憶があります。
そのような形で進路を決めるときは自然と建築への道を選ぶことと なりました。
また、大学で建築を学ぶなかで出会ったのが、建築家 中村好文さんの書籍〈普段着の住宅術〉です。
様々な建築家が『どうだ?この建物すごいだろう!』 と作品を発表するなかで、中村さんの建築は主張せず、優しく、 どこかユーモアに溢れていて、外連味のない、美しいものでした。他の様々な建築にも影響を受けましたが、 このときの衝撃が私の今に大きな影響を与えている気がします」
――今回ご出展の皆さんが仕事にしている建築、絵画、竹細工、ガラス工芸はどれも「目指したい」 という人が多い分野だと思いますが続けるにも苦労はあるはず。挫折を感じた出来事、 そういった気持ちを抱いたことはありますか? うまくいかないと感じた時の乗り越え方は?
――今回ご出展の皆さんが仕事にしている建築、絵画、竹細工、ガラス工芸はどれも「目指したい」
久米「建築家は基本的に自分でつくることができない職業です。建築はよくオーケストラに例えられるのですが、建築家は作曲家、
また、 空間を作る材料にはなるべく自然素材を使うようにしています。自然素材はなかなかクオリティが一定になりにくく、時には『 仕上がりがイメージと違う』といったことも起こります。しかし自然素材を使うことによる経年変化の美しさは建物が完成し た後も空間を良い方向へ成長させてくれます。
挫折というほどではないですが、毎回苦しいことは多いです。しかし苦労しただけ、空間は良くなっていくので、 それをバネに大変なことでも諦めず取り組んでいます」
リビングの好きな場所だそう。京都時代の百職が移転の際に放出したショーケースに、森谷さんのmugを並べてくださっている。
――今の取り組みを続けている原動力はなんですか?
久米「ありがたいことに今まで営業らしい営業もせず、 仕事をいただいてきました。いままで依頼してくださった方からご紹介いただいたり、 自分の過去の作品をみていただいりという形でご縁が繋がっていっ ています。このような方の期待に応え続けていきたいということが原動力です 。
リビングの好きな場所だそう。京都時代の百職が移転の際に放出したショーケースに、森谷さんのmugを並べてくださっている。
――今の取り組みを続けている原動力はなんですか?
久米「ありがたいことに今まで営業らしい営業もせず、
また、毎回違うものをつくるという職業柄、 新しい発見や学びが多いことも楽しさという意味では原動力になっ ていると思います」
――ご自身の制作や作品のよりどころ(物質的なものでも、 精神的なものでも)としているものを教えてください。
久米「建物の声に耳を澄ませながら空間をつくっていきたいと考えていま す。ここの寸法はどのくらい?ここに使う素材は何がいい?そんな感じで建物に問いかけて、 応えを探しているという感覚でつくっています。応えを返してくれないときには自らの直感に従うときもありますが 、95パーセントくらいは建物に聞いたら教えてくれて、 自然と答えが導き出せると思っています」
――「夏の家」にちなんで。 幼い頃でも大人になってからでもいいのですが、 家での夏の過ごし方に関する思い出を教えてください。イラストレーターの火詩さんとはプライベートでもパートナーで、今お二人で暮らしていらっしゃいますが、お二人のお気に入りの夏暮らしの風物(例:蚊取り線香の香りとか、 庭先での花火とか)はなんですか?
久米「数年前からふたりで暮らすようになりました。梅のシロップをつくって、夏の暑い日にソーダで割って飲んだり、 ゴーヤを育てたりして、夏の楽しみが増えました。
――ご自身の制作や作品のよりどころ(物質的なものでも、
久米「建物の声に耳を澄ませながら空間をつくっていきたいと考えていま
――「夏の家」にちなんで。
久米「数年前からふたりで暮らすようになりました。梅のシロップをつくって、夏の暑い日にソーダで割って飲んだり、
昨年初めてつくったのですが、 スイカを食べた後の皮でつくる漬物がとても美味しくて、 しかもすごくたくさんできるんです。 いままで捨てていたものがこんな風に美味しく食べれるなんで、 とても嬉しかったです。冷たい料理を作ることが多くなるので、 森谷さんのガラスの皿を使う機会が増えることが多くなるのも夏を 感じます」
こちらもリビングにあるという森谷和輝さんの作品ばかりが置いてある棚だそう。
――ご自身が手がけたものは、 手に取ってくださる方にとってどのような存在であってほしいです か?
久米「普段は何気ない背景となって自然にそこにあるもの。 でもふと気づいたときになんだかいいなぁ。 と思ってもらえたら嬉しいです」
(了)
こちらもリビングにあるという森谷和輝さんの作品ばかりが置いてある棚だそう。
――ご自身が手がけたものは、
久米「普段は何気ない背景となって自然にそこにあるもの。
(了)
久米 岬(くめ みさき)略歴
愛知淑徳大学都市環境デザインコース卒
愛知淑徳大学都市環境デザインコース卒
大手ハウスメーカーで住宅設計に携わる
一級建築士を取得した後、都内のアトリエ系設計事務所『 ノアノア空間工房』代表、大塚泰子氏に師事する
一級建築士を取得した後、都内のアトリエ系設計事務所『
2018年に独立
以後、新築住宅や店舗リノベーション、 展示会場構成などの設計監理を手掛ける
以後、新築住宅や店舗リノベーション、
2020年には神戸に移転したテノナル工藝百職の設計監理を担当
他に什器や額縁などのプロダクトのデザイン・製作も行う
イラストレーターの火詩さんと共に「くらしの学校」としても活動
イラストレーターの火詩さんと共に「くらしの学校」としても活動