読み物

ふつうの 少し先の 風景 ③

一問一答 |橋本 晶子さん編

一問一答|橋本 晶子さん編


一問一答|“自分が竹細工を続けることで手仕事の種を蒔く


出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いのもと、この度もご紹介記事を上げております!
今回はいつもと趣向を変え、スタンダードに一問一答形式にしてみました。
どきどきしながら質問をお送りし、そして戻ってきた回答にまたどきどきしながらまずは店主の私が読むというもしかしたら一番自分が楽しかったかもしれないとはたと思ったりもしましたが。
シンプルな形式ですが作家さんのふだんの表情や過ごし方、考え方などもちらりと覗くことができて興味深いものになりました。
一問一答形式、そして末尾には店主の私が思い浮かんだ小文というスタイルになっています。




smallIMG_20200907_143449_795.JPG


質問1 制作をする上でもしくは日々暮らす中で大事にしている本あるいは映画はありますか?もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?

橋本 ―以前はよくラジオを聴いていたのですが、最近はSpotifyのpodcastで美術手帖や英会話を聴きながら作業をしています。
(※高校時代はカナダのバンクーバーに留学し、ロンドンにも一ヶ月居住経験ありという橋本さん。英語は全然というものの本当はけっこう話せるのでは…)




質問2 座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。

橋本 ―大切にしている言葉はローマの詩人ルクレティウスの「Ex nihilo nihil fit.(Nothing comes from nothing.)」
「無から生じるものはない。」という言葉です。
微力ながら自分が竹細工を続けることで、手仕事の種を蒔き、少しでも共感して下さる方が増えればと願っています。




質問3 手仕事のもので大事にしているもの、使っているもの、(所持していないけれど)記憶に残っているもの、いずれか教えてください。

橋本 ―竹の先生から譲り受けたすず竹用の道具。
10年以上前に先生のお母さんが使っていた道具を譲っていただきました。
道具を作る職人さんも少なくなっているのでとても貴重で大切にしています。




質問4 今回制作されている中で、特に力を入れている作品、ご覧になってほしい作品について教えてください。

橋本 ―一つひとつに思い入れがあるので特に力を入れた商品はありませんが、二段の蓋物は自分で考えた形となります。
お花見用のお弁当箱や大切なものを入れていただくにも最適です。




質問5 三人展、ご自分以外の金城貴史さんや吉田慎司さんの印象、或いは籠や木の匙について思う浮かぶイメージのいずれかを教えてください。

橋本 ―金城さんにはお会いしたことがないのですが渡邊さんがお声掛けなさったということは、きっと吉田さん同様真面目で実直な方なんだろうなぁ~と勝手に想像しております(笑)
私もお二人の作品が楽しみです!

small_20210301_201503.JPG

※本文写真は二枚とも橋本さんによるもの
こちらは愛猫のカプちゃん。橋本さん曰く「もう18歳なので毎日心配ですが25歳位まで頑張ってほしいなと思っています(笑)」という…25歳となるとそれはもう化け…いえいえ笑




*****

橋本晶子さんのこと

千葉で毎年行われている二日間の野外クラフト展。
そこで、出展者として岩手から来ていらしたすず竹細工の橋本晶子さんに出会いました。
当時、お客様からすず竹細工の修理品依頼の相談案件を持ち込まれ修理をしてくれそうなつくり手さんを私は探していました。
不思議なことに、そのタイミングで同展に出展する作家の販売手伝いをすることになっており、出展者やその関係者たちの宿近くにあるスーパーで多くの作家たちに紛れて買物をしている橋本さんを見つけた私は思い立って修理相談の声をかけたのです。
買物中に突然声をかけられ彼女もさぞびっくりしたはずですが(お互い出展者と出展手伝いという立場だったからなのか)、その場で修理の籠を見てくれると言ってくれたのでした。
「修理仕事は、物を長く使い続けることと、物自体が受け継がれていくことにも繋がるんですよね」
と長い歳月を見据えた考えを、その時から橋本さんは当たり前のように口にしていました。

そこから8年経ち、先日「おばあちゃんになるまでよろしくお願いします」と声をかけて頂きました。
彼女は、おばあちゃんになってもものづくりをしているだろう自分のことをとても自然にイメージしているんだなとわかり、胸を打たれました。
岩手すず竹細工の生業は、古くから彼の地では女性が中心となって暮らしの中で担ってきたもの。
しかし明らかな後継者不足となっている。
それでも橋本さんはこれからも続けていこうと思いを持っている。
果たして彼女と同じ年齢までできるかはわからない。
けれど、どんな形になろうと彼女の仕事を伝えていくことは続けたいと気持ちを新たにしました。

1