読み物

col tempo土居祥子さんと三温窯さん ⑥

恵みを分かち合いながら

恵みを分かち合いながら


秋田県五城目町の三温窯さんを訪ねて。
④から引き続き、三温窯の二代目 佐藤幸穂さんにお話を聞かせて頂きました。

────────

s-DSCF4236.jpg

佐藤:素材はなるべく周辺のものを使っています。土は購入した粘土のほか、窯の脇から出る粘土を掘って調合しています。
採った粘土は干して水簸(※すいひ/掘った原土を水に入れ混ぜ、余分なものを取り除く作業のこと)します。この写真の時は、水簸して6割ほど脱水した後、素焼きの瓦に乗せ、使えるぐらいの硬さにしていました。毎回小分けにするわけではなく、この時はたまたま。水簸する槽に入れたままでも使えるようにはなりますが、出して小分けにした方がいくらか早く脱水できるので。
水簸した後の土は別途購入した土と調合してから、一年寝かせます。採れた土だけでは収縮率がありすぎるためです。

s-DSCF4226.jpg





釉薬には、周辺で採れる植物(稲藁・欅の木・雑木・松・杉)の灰も使っています。灰は自分のところで用意していて。

s-DSCF4182.jpg
s-DSCF4184.jpg
s-DSCF4189.jpg

藁はこんな感じに燃やすんです。灰というより炭みたいな感じ。空気を入れながら。白くなってしまうと釉薬として何もなくなってしまうので気をつけます。藁灰と言いつつも藁炭みたいな。触ると結構バキバキして、藁の管状の感じが残ってます。この燃やしたのをミルで潰して脱水します。焼く前の釉薬は黒い状態ですけど、焼くと白くなります。
軽トラック満杯に藁をもらって、それを燃やして加工してます。米袋二つ分、溜まったらいいなあという感じです。

s-DSCF4191.jpg

こちらは藁灰を使った釉薬のテストピース。その時々で変わる灰の濃度や採れる土との色感やテクスチャなどをテストする。


ふだんの定期的な窯焚きはガス窯を使っています。
小さいほうは灯油窯で、こっちは素焼きしかできないんですけど、足りないものをこれで素焼きして作り足したり。

s-DSCF4223.jpg
s-DSCF4210 - コピー.jpg
s-DSCF4222.jpg

この窯場の建物も移築してきたもので、梅雨の時は上のほうにロープ張って洗濯物干したりすることもあります(笑)。
ガス窯は父が修業先で使っていたものをもらってきたそうで。向こうでは予備の窯だったそうで。すごい古いんです。父が改造して煙突を外に出すよう作り替えたと。焼きに癖があるので変えたいなあとも思うんですけど。あとは容量が小さいので数が欲しいご注文などに応えにくかったりもして。でもガス窯大きくしたら、いよいよ登り窯を焚かなくなっちゃうかもしれないなとかいろいろ考えることも多いですね。

s-DSCF4224.jpg


登り窯で窯を焚くのは今はだいたい一年に一度です。
この登り窯は二代目の窯になります。基礎部分は父が作っていました。立ち上げるのは私も手伝って。大口(登り窯は傾斜に沿って上に向かい幾つかの焼成室が続く構造。大口は登り窯の一番下(手前)の部屋で薪を投げ入れて温度を上げる燃焼口の役割をする箇所)のところから、ずーっと上まで積みました。

s-DSCF4232.jpg

s-DSCF4230 - コピー.jpg

窯焚きにかかる期間は丸二日くらいです。三日かかる時もありますけど、だいたい二日くらい。窯の規模を考えるともう少し短くできるんじゃないかなと。焚き方を工夫していきたいです。

s-DSCF4238.jpg
s-DSCF4231.jpg

大口に物を入れることもあります。灰がかかったようなものを狙いたい時や、父が焼締めの酒器をやりたいというのでそういうものを入れたりだとか。でも最近はそういうものは置いていないのでもう少し窯焚き期間を短くできるんじゃないかなと。
あと湿気抜くのにどれくらいかかるかですね。梅雨時期とか大雨降った後だと時間がかかってしまいます。今年は夏に焚いて「湿気を一生懸命抜かないといけないね」って窯詰めする前に一回空焚きして、それから窯詰めして焚きました。

冬場の一月とか二月に焚いたこともありますけど詰めるのが大変で。粘土が凍っちゃうから。道具土(※どうぐつち/窯詰め作業で、作品の下に敷くなどして釉薬のくっつき防止や作品同士のくっつき防止、棚板や柱のすき間固定に使う砂気の多い粘土のこと)をつけて置いても、それが凍っちゃう。そうするとばさばさになっちゃって。焼いていて崩れたりすると大変ですから。焼き板にも全部道具土を使うのでそれがサクサクっともろけちゃうと(窯の)中で崩れる原因になりかねないので。冬の時はずっと石油ストーブ焚いたまま窯詰めを進めました。大変だったので結局「冬はちょっと無理だね」という話になりました。
この場所で登り窯を焚くには、凍らない時期、暑くない時期が一番いいですね。


器を作るうえで使いやすさを一番に考えますが、こんな線はどうかと極端な形も考えたりします。
釉薬や土のことも考えますが、作り始めはモノトーンで形(シルエット)から考えることが多いかもしれません。なので陶器でなく木工だったり金工のほうがしっくりすることもままあります。

s-DSCF4167.jpg
s-DSCF4165 - コピー.jpg
s-DSCF4163.jpg

自然の線や形がきれいだと思いますが作品の形として表現しようとは思っているようです。
制作はリメイクの繰り返しです。同じ器でも前回の反省点を踏まえて改良しつつも少しやりたい工夫を入れたりと繰り返すことによって、いつの間にか種類も増えていきますし、私の形や色になっていくのではと最近思っています。


s-DSCF4241 - コピー.jpg
s-DSCF4242.jpg

住んでいるところの四季がはっきりしており自然に触れ合うことが多かったため季節の変わる日を見つけることが趣味のようでもあります。

蝉が鳴き始めた日や鳴き終えた日など。
ちなみに房周辺はニイニイゼミが多くいつも7月の初めに鳴き始めます。終わりは10月中旬のツクツクボウシです。
瞬間に感じることもあれば、時間が経ってから「あの日から変わった」と思い起こすこともしばしばあります。

────────

作品の根幹となる粘土や釉薬材料のこと、一年に一度焚かれる登り窯のこと。開窯当時から使われているガス窯のことや、窯焚きに使う日々の薪割りに周辺の草刈り。譲ってもらった大きな樹木を日にちをかけて切り分けていったり。
実際の現場に足を踏みいれさせてもらい、流れる空気を体で感じることで三温窯さんが作り出すものの中に詰まった仕事の「厚み」を実感させて頂きました。
すべてのはじまりは、父の佐藤秀樹さんが独立し、五城目町でやきものに適した土が採れる場所を見つけ工房を建て、開窯されたところから。
健やかな自然があり、その恵みを大切に分かち合いながら、ひとつひとつやきものを生み出していくことそのものに、深い尊さを感じました。
受け継がれる素朴で善良なものづくりがこれからも続き、良き皆さまのもとへ届くよう切に願います。
すべてをご紹介しきれませんでしたが、三温窯さんの仕事の一端が、読んでくださった方々のこころを温めてくれますように。


三温窯(さんおんがま)
1983年 秋田県五城目町にて開窯

【三温窯 佐藤幸穂(さとうゆきほ)略歴】
1985年 秋田県五城目町生まれ、秋田公立美術工芸短期大学卒業
2009年 輪島漆芸技術研修所髹漆科卒業
2010年 実家の三温窯にて作陶始める
2017年 日本民芸館展に出品、以降連続して出品
2019年 工房からの風出展
2021年 初の個展を埼玉県にて開催
2022年 北のクラフトフェア出展
2023年 松本クラフトフェア出展、埼玉県にて個展を開催
2024年 松本クラフトフェア、北のクラフトフェア出展

1