読み物
清夏の入り口 ②

清夏の入り口の入り口|森谷さんとの打ち合わせから
毎年夏に森谷和輝さんが百職で展覧会をしてくださるようになってから15年が経つ。
昨年展覧会を開催してくださったのも7月。その直前の6月に工房を訪ね、話を伺った。長年仕事や作品と向き合う中、キルンで作るガラスの材料を新しくしていく現実と課題に対して、迷いながら一歩ずつ歩み出しているという状況を話してくださった。
そこからまた一年明けた今、ガラス制作の現場ではどんな変化があったのだろうか。森谷さんに会いに、桜の咲き始めた今年4月に福井県敦賀へ向かい工房でお話を聞いてみると、少々意外な言葉が飛び出した。
バーナーワークの途上
───以前に、ガラスというものは「固まっているけれど原子構造はバラバラで本当は流体とも言える物質」というのを森谷さんからお聞きしてそれ以来ずっと印象に残っています。今年は、まさにそういったガラスの流動性を感じさせるもの…たとえばそれをバーナーワークで作ってみてほしいんですがどうですか?
森谷:そうですね…やりたいんですけどバーナーワークで何をどう作ろうかなと最近は少し頭を悩ませていることも実はあります。自分でも柔らかさを感じるものをやりたいんです。一方で自分が今バーナーの仕事で使っているホウケイ酸ガラスは硬いんです。吹きガラスで使うガラスよりも薄くて硬い。やりたいことはあるんですが柔らかさを表現するには向かない素材だなとも実感しています。硬さが見えちゃうなあと思って。キルンで作っている葉皿とかは自然に感じませんか?
───感じます。融けてながれて広がっていくガラス自身の動きを利用しているから、自然に感じるのかもしれません。
森谷:自分自身で「こういう形にしよう」とか思ってやると、自然な感じにはならない。(そばにあったオーロラグラスを指して)これも、ここをこうへこませようと思ってやっちゃうとだめだけど、たとえばガラスを柔らかくして触るだけとか、止めてみるとか。でもバーナーで融かすタイプのホウケイ酸ガラスは硬いんで、自分からグイグイいかないと形ができない。自分の意思がありすぎないほうが自然に見えるんですけどね。これ(ストローステムの脚の部分を指して)とかもこの細さの棒を作るってことに集中すると、自分が消えるっていうか。キルンみたいにガラス自身の動きでというのとはまたちょっと違う表現がバーナーで作るガラスには必要なのかなと思うんです。形とかが大事だとはぼやーっとは思っているんですけど、どうやって形を作るの?みたいなところで探っている過程です。作っているといやな形は自分でもわかるので、それを少しずつなくしていったらいいんだろうなと。うまくいかない時は休みながらやっています。(キルンワークで制作する)フォールグラスみたいなものを、バーナーで作る発想は難しいでしょうね。僕の(つくる)形っていうのではなく、ガラスの動きによって出来上がる形っていうのがやっぱりいい。
今年の展覧会に向けて
───今年の展覧会に向けてリクエストを出すなら、2021年の個展時にいつもより多めに作って頂いた大鉢。たぶんあれ以来ご無沙汰になっているんですが、お客様からもちょこちょこリクエストを頂くのでお願いしたいものの一つです。
森谷:大鉢ね。そうなんだ、お客様から。僕も好きです。大きな(作品)はいつも何かは入れたいなと思っているんですよね。あと、大鉢サイズのボウルみたいなものは前から構想してます。今回作れるかはわからないけど、前々から作ってみたいと思っているもののひとつ。
あとはお茶(まわり)のもの…sun cupは実際に使ってもらっていいねと言って頂けることが多いようなので嬉しいから、できれば作りたいなと思っています。ただどうなるかはまだわからないです。うまくいかないこともあるので。カップ類と一緒に並べられるような片口もいいかな。片口は去年の新作ですが作る回数がまだまだなので今後はもっとやっていきたいです。最近は新作が少ないです。
───そうですか?百職の展覧会ではまだ出してもらったことないものが目の前にわりと多く並んでいます。楽しい。この脚の長いのはユーモラスなバランス。不思議なうつくしさを感じます。あとこの深皿は使いやすそう。深さがあるから盛りつけの幅も広がるかな。自分用にもほしいです。
森谷:ストローステムは新作です。最初は脚になっている部分をステッキみたいに太くして面白がっていたんですけど、後から冷静になって細くしました。見ていると脚の部分がきれいだなと思って。脚を細くして、試作のものより細部をシンプルにして。プリンを盛ったりするのがいいかなと思っています。
深皿も新作です。普通の日に、毎日使いたいなというのを大事にして作ったやつです。個体差はすごいあります。
───おっしゃる通りですね。今ここに並んでいる4枚を見ても、ガラスの透明度合いなどもずいぶん異なりますね。それが面白い。
森谷:コントロールが未だにうまくいってないです。ただ選ぶのは楽しいかも。もともとクリア皿のSサイズのお皿を作っていたら焼成後に上の段の棚板にくっついていて。たまたま縁の部分が伸びて深くなったのができてきて。この深い形状や感じがいいなと思って。大きさ的には(クリア皿Sサイズと)同じくらいです。ちょっと縁だけ伸ばして。これがねかっこいいなと思っています。
あとは新たに3Dプリンターを導入してます。さっき見てもらったやつです。それで型を作り直して入れ替えていくつもりなので、その辺が自分にとっては楽しみです。
(了)
森谷和輝さんのつくるガラスはどんな種類があり、どんな方法で作られているのか。
ご紹介のため、以前の記事を再掲しました。
展覧会をより深く楽しみたい方は、ぜひこの機会にご覧ください。
「A piece of artwork with glass」
おさらい・バーナーワーク https://tenonaru100.net/photo/album/1121777
キルンワーク キャスティング https://tenonaru100.net/photo/album/1121778
キルンワーク スランピング https://tenonaru100.net/photo/album/1123844
────────────
森谷 和輝(もりや かずき) 略歴
1983 東京都西多摩郡瑞穂町生まれ
2006 明星大学日本文化学部造形芸術学科ガラスコース 卒業
2006 (株)九つ井ガラス工房 勤務
2009 晴耕社ガラス工房 研修生
2011 福井県敦賀市にて制作を始める