読み物
あらたまの、新しき日 そのかたち ③
とりもと硝子店さんへの一問一答 /「新しい年」「お正月」について
とりもと硝子店さんとはどんな作り手でいらっしゃるのか。
ご紹介のためのインタビューを以前まとめました。
ぜひこの機会にご覧ください。
「『今までの生活ってものが作るものには色濃く凝縮されてるんやろうなあ』とりもと硝子店 鳥本雄介さん、由弥さん ロングインタビュー」
前篇 https://tenonaru100.net/photo/album/1072534
後篇 https://tenonaru100.net/photo/album/1072535
────────────
とりもと硝子店さんへの一問一答 /「新しい年」「お正月」について
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
簡潔な一問一答ですが作家さん自身からの誠実な言葉と考えをお読み頂きながら、作品を紐解く手助けや愛着を深めていく入り口になれば幸いです。
今回は展覧会テーマにちなみ「新しい年」「お正月」についてのご質問にお答え頂きました。
質問1
年末年始、または新しい年に向けて準備していることを教えてください。
───次年のための土つくり。実際の畑に限らず、諸々チャレンジのための準備をじわじわと考えています。
質問2
お正月にまつわる思い出やエピソードを教えてもらえますか。子供の頃でも、大人になった時のことでも、楽しかったことでも、ちょっと切ないお話でも。
───(雄介さん)大人になってからのお正月の方が楽しくなりました。今は型にはまらずに家族みんなで楽しく過ごせることを考えています。
───(由弥さん)トラディショナルなおせちを毎年作ります。住んでいる地域の食材をなるべく使っておせちを作ることを意識してます。いつもよりお高い昆布や鰹節でお出汁をたくさんひいて、黒豆を清水をはった鍋に沈めると「はじまる!」と感じます。大好きな叔母と、どんなおせちだったかと写真を交えてメールでやり取りして来年に向けてあれこれ話すのがとても楽しいです。
質問3
おせち料理やお正月ならではの食事は召し上がりますか。年末年始や新年で頂くお料理の中では何がお好きですか
───(雄介さん)年末に地域の餅つきがあるので、その餅。由弥さんがつくる黒豆。
───(由弥さん)雄介さんがつくる魚からつくるかまぼこ。おいしいですね。
質問4
もし、お正月や冬の休みをとって10日間ほど旅に行けるとしたら、どこへ行き、何を楽しみたいですか。
───(雄介さん)トワイライトエクスプレス瑞風に乗ってみたい。
───(由弥さん)カナダのイエローナイフに行ってオーロラを見たい。
質問5
新年は特に関係ありませんが、新しいアイディアが降りてくるのはどんな時ですか。
───(雄介さん)〆切に間に合うか、間に合わないかの瀬戸際の時。
───(由弥さん)普段の暮らしの中でふと降りてくる感じ。リラックスしてる時かな。
とりもと硝子店 鳥本雄介、由弥(とりもとがらすてん とりもと ゆうすけ、ゆや)略歴
鳥本雄介 1975年生まれ。
鳥本(旧姓 酒井)由弥 1978年生まれ。
晴耕社ガラス工房に勤務、荒川尚也に師事。
それぞれ自身の作ったものを世の中に発表しながら、ガラスの技術だけでなく様々なことを学ぶ。
退社後、2人で窯を築く。
2015年独立、開窯。「とりもと硝子店」として活動を始める。