読み物

椀籠屋の石井 鉄屋の鈴木 ③

通奏低音 一問一答|鈴木 浩さん編

通奏低音 一問一答|鈴木 浩さん編

一問一答|“汗をかいて働いた後のご飯がとても美味かった
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
今回作家さんお二人に一問一答形式での質問にお答えに願いました。仕事場での過ごし方、暮らしや仕事や生き方などへの考えも、淡く浮かび上がるようなお二人のお答えを楽しんで頂けると嬉しいです

5.jpg

質問1
ご自分の言葉で自己紹介をお願いします。

鈴木 ―群馬県の高崎市十文字町で2003年より十文字工房として鉄の仕事をしています鈴木浩と申します。
主に鍛鉄という技法で門扉やフェンスなどのエクステリアから家具や建築金物などのインテリア、フライパンや花器などの生活道具までできることは何でも、注文に応じて作っております。


質問2
どのような思いやきっかけでこの道に進まれましたか?

鈴木 ―もともと絵描き志望だったのですが、生活のため働こうと思いたまたま長野県の原村にある鉄の工房が雇ってくれたのでそこで住み込みのようなかたちで鉄の仕事をすることになりました。工房は標高1300メートルにあって自然の美しいところでした。鉄がどんなものかよくわからないまま始めましたが、生活の中で使える物を作る楽しさは新鮮でした。汗をかいて働いた後のご飯がとても美味かったのを覚えています。2年間そこで働き、出た後は高崎に戻り自宅の裏に小さな作業小屋を作ってとりあえず何かを作り始めました。その後現在の十文字町に工房を構えました。現在まで続けてこられるとは思っていませんでした。

6.jpg


質問3
自身の制作をする上で、もしくは日々暮らす中で大事にしている本(映画が映像でも)はありますか?もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?

鈴木 ―昔よく買った画集や展覧会の図録は大事にしていて、時たま見ることはあります。基本作業中は槌音でしっかり叩けているかを判断しているため音楽は流していません。かけても爆音にしないと聞こえません。でも休憩中はラジオをよく流していてクラシックやポピュラー音楽、浪曲まで幅広く聞けるので好きです。


質問4
座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。

鈴木 ―大切にしている言葉は「目と耳と口と鼻と足と手」
長野の工房を出て程なく、仕事上の行き違いで師と仲たがいのなって手紙などのやりとりをして、最後に自分に送ってくれた言葉。

3.jpg4.jpg



質問5
今回の展示で出される作品について何か思い入れのある作品だったり、或いは技術的にこだわった部分、どういう部分を大切にしたかなど、教えてください。

鈴木 ―今回の展示会の制作にあたり、店主の渡邊さんから色々お題やヒントのようなものを頂き、自分なりに解釈して作りました。ペンダントライトやトレーなんかがそうで、一つできるとそこから次はこうしたい、また次は、というようにどんどん広がって行く面白さがありました。今まで作る機会が無かっただけでやってみると奥が深いんだなぁとワクワクしてしまいました。大切にした事は、来て見て頂くお客さんに楽しんでもらいたいという事です。
壁掛けのレリーフ花器や鉄額はあえて全部、一点物にしていて自分のお気に入りはこれ!という感じになったらいいなと思います。

2.jpg

鈴木浩(すずき・ひろし)略歴
1976 群馬県高崎市生まれ
1999 武蔵野美術大学油絵学科卒業
2000 長野県原村の鉄の工房で働く
2003 群馬件高崎市で十文字工房として鉄の仕事をはじめる
1