読み物

森谷和輝さんとガラスと ③

森谷和輝さんインタビュー 前編

森谷和輝さんロングインタビュー / 前篇


自分の中の自然を映す「素地」として”


森谷和輝さんがご自分の作品を作り始めた当初から仕事をご一緒させてもらうようになり十年ほどの時間が経とうとしています。

その独特の存在感を持つガラス作品は、私自身が「ガラスのうつわ」に興味を持ち、触れる大きなきっかけを与えてくれました。
今では店としてはもちろん自分の暮らしにも欠かせない大きな位置を占めるうつわでもあり、その制作姿勢や発想に仕事をする者として尊敬の気持ちを持っています。
十年の時を経て、ほかにはないガラスの魅力を備えながら定番としての「使いやすさ」をも併せ持った作品たちはどのように作られ考えられているのかお話を聞きました。非常にマニアックな内容もそのまま。森谷さんの飾らない人となりと併せてお楽しみください。

smallP3220138横.JPG


○ガラスの変わらない良さ

 ――すごく昔に「苔むした石の感じはいいな、ガラスは経年変化しないので羨ましい」と言ってたことありましたよね?

森谷「そうだそうだ!言ってたなあ!言ってた…なんで言ったんだろ?
今どうかな。経年変化しないのは別に。
いや経年変化するものってやっぱ面白いと思いますけどね。それはだから同じことですよね、その作ったあとで磨かれていった感じで。削ぎ落とされていく、洗われた感じね。
今はあんま思わないっすね。経年変化してほしいとか。その憧れはないかな。

変わらないっていうのもいいですよね、うん、逆にね。それはそれで面白い。
周りはね、自分はね、年いくのにね、ガラスはね割れなきゃね変わらない。いいですよね。
素材としてそういうこと強みですよね。まあ割れちゃうんだけどねえ(笑)」


smallP3220102横.JPG


○もっと繰り返して作っていかないと


 
――森谷さんが耐熱ものを作るときに使うホウケイ酸ガラスは独特の透明度の高さやクールな素材感がありますけどそこに魅力を感じてやり始めたんですか?

森谷「うーん、いやあ。素材感に関してはね逆に不安持ってました。
そのなんか…吹きガラスで作られているものよりも、もうちょっと工業製品っぽい印象があったから。作られているものとか見ても。

最初はそれをどうしたら冷たい感じ…じゃないすけど工業製品っぽくならないようにするにはどうしたらいいんだろう?って思ってたな。
自分でも設備を持てるっていうのが先で。
耐熱という特性にすごく魅力はあったんですけど、耐熱で割とこう割れないとか、徐冷炉に入れなくても割れないらしいぞという情報ね…仲間内での。
吹きガラスでは、もういろいろやってる人も多い。この中で自分の個性というものを出す…っていうともう想像もつかないんですけどガラス自体を違うものを使って、でやったら自分なりのものができそうだなって。
実際やってみたら難しくて(笑)。味がないじゃないですか、あまり。

ガラスといえば透明でそこの中にガラスの中身とか質感が見えるのが味につながってる気がするんですけど。(ホウケイ酸ガラスは)その薄いガラスの中に何もないっていうか、ムラがない、均一で。

荒川さん(※荒川尚也さん。ガラス作家で森谷さんが数年間在籍していたガラス工房「晴耕社」を主宰)が最初作ろうとしたガラスが、なんかやきものみたいなガラス作りたいって始めて。
もうなんか…土みたいなガラスですよ。
そういうのを作ろうとしてたらしくて。で、やって色々入れたりして」

 ――不純物とか?

森谷「そう不純物。入れたりして。やってみたら汚かったらしく。あんまきれいなものにはならなかったって。
やっぱりこうガラスは、ガラス自体をとにかく透明で、一番純度が高い状態の透明なガラスを作って。
で、自分がそれに作用して自分の中の自然を映す「素地」として透明なものを作るっていう方向転換をしたっていう話を聞いていたので。

だからまあ素材自体に味はないけど、自分がつくれば、機械がつくったものではないものができるだろうっていうのは思っていたので。
ただあんまりこうね、作例的なものがなかったから見えないなという不安。

でも今はなんかできそうな気はしてます!(笑)
だからもっと繰り返して作っていかないとね、思っていた自然な感じっていうのは出てこないので。そのつもりでバーナーやってます」

smallP3220167横.JPG


○自分の中での当たり前をもっともっと考えて感じて、やっていって、そうなりたい

 ――作家活動としてはキルンワークから始めてましたよね。最近心がけていることはありますか?

森谷「もともとなんでキルンワーク好きかっていったら、型は自分で作ってるけど、ガラスが窯の中で動いて、っていうところは自分の意識とは違うものが起こるってものに面白味があったの。だからどっち(キルンもバーナーの作品も)も同じそういうものを目指すとだんだん近いものになってくんじゃないかなあと思うんすけどね。

あんまり自分のかたち作ろうとかそういうのあまり強めないほうがいいのかなというのは思ってる。
わかんないっすけどね。でももうねなんかどんどんやっていくうちにそういうこと考えなくてももういいかなっていうね、感じにね、なるんじゃないかなと。
すごく熱く説明してたような昔は。そんな時期もあったと思うし。
今も説明はしてるけど、もっともっとなくなっていったらいいやと。
そうなるまで自分の中での当たり前をもっともっと考えて感じて、やっていって、そうなりたいな」

 ――いつも自然体でいろいろ話してもらったり教えて頂いたりしてますがこれからは説明しない?

森谷「まあ言葉で説明するより見て!という感じに。
僕、ふだん話相手は奥さんしかいないから。そしたらあの人は一応ね、わかってくれる。それはよかったと思います。
作る上での話も聞いてもらったりしてますけどふだんの生活にもつながっていたりしますし」

 ――直接じゃなくてもふだんの生活が仕事に反映されることもありますよね。

森谷「そうですねえ。作品そのものにとまでじゃなくてもですよね。仕事場とか。
暮らしはね、ととのえていきたいなとは思います。自分の気分も違いますしね。
思い切って模様替えしたんですよ、窯の位置。

すぐ散らかってくるんでね僕。
たまに片づけたら、あー使いやすいー、動きやすいーとか思っちゃう。そういう基本の部分が仕事でも大事だなあというのは感じてます」

image007.jpeg

1