読み物
ととのえる その空気、風景、姿勢 ④


橋本晶子さんとはどんな作り手でいらっしゃるのか。
ご紹介のため過去のインタビューも併せてご覧頂けるようにしました。
ぜひこの機会にご覧ください。
「『今と昔を編んで未来を結ぶ』 橋本晶子さんインタビューエッセイ」
https://tenonaru100.net/photo/album/1168551
────────────
橋本晶子さんへの一問一答 /ととのえる、そのほか
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
簡潔な一問一答ですが作家さん自身からの誠実な言葉と考えをお読み頂きながら、作品を紐解く手助けや愛着を深めていく入り口になれば幸いです。
今回は展覧会テーマにちなんだ「ととのえる」から連想されることへのご質問を中心にお聞きしてみました。
質問1
はじめましての方に向けての、経歴とは違う自己紹介をお願いします
───かごはもちろんですが、猫と民具、甘い物が好きな東北人です。たまたま友人の誘いにより、竹細工をはじめましたが、この道に入り今年で17年目になります。
質問2
子供時代はどのようなお子さんで、どんなことに興味をお持ちだったか、思い出などをお聞かせください
───沿岸生まれの沿岸育ちです。水泳をずっと習っていたので、身体を動かすことが大好きな子供時代でした。
質問3
今まで訪ねた中で、最も印象に残っている場所はどこですか。その時の思い出もよかったら少し教えてください
───青森の八甲田山と福井の永平寺。冬の八甲田山で車が雪にはまり、たくさんの方に助けていただきました。福井の永平寺は、百職さんの展示の後に訪れたのですが展示が無事に終わってホッとしたこともあり、心が洗われるような気持ちになりました。
質問4
工房やご自宅などのDIYや整理整頓は好き(或いは得意)ですか?また、制作作業に入るためにある程度は場を整える必要もあるかと思いますが、気を付けていること、大事にしていることはなんですか?
───DIYは好きですが、あまり得意ではありません…。温暖化により、年々竹に虫がつくようになったので常に作業場の整理整頓を心掛けるようにしています。
質問5
感情が乱れた時、落ち込んだ時の「心の整え方」は?
───感情が乱れた時は、お香をたく。落ち込んだ時は、とことん落ち込んでから美味しい物を食べて、なるべく早く忘れます。
質問6
ものづくりを新たに志したい方に向けて、これは大切だよということを一つ挙げるとすればなんでしょう?
───道を切り開いてくれた先人への敬意。
質問7
これまで皆さんは一定期間、継続して今のお仕事をされてきたと思います。自分の力でものごとと向きあい続ける中でご自身が学ばれた一番大きなものはなんでしょうか?
───自分自身を信じること。私もついつい忘れがちで、不安にかられることが多いです。
質問8
これから迎える春の季節で一番好きな食べ物と、もしそれについて思うことがあったら教えてください
───山菜、特にタラの芽の天ぷら。長く寒い冬が明けたことを実感します。
橋本 晶子【はしもと あきこ】略歴
宮城県生まれ
2007年 岩手県二戸郡一戸町で柴田恵氏に師事
2014年「工房からの風」に出展
2015年 日本民藝館展 入選
ととのえる その空気、風景、姿勢 ③


小川麻美さんとはどんな作り手でいらっしゃるのか。
ご紹介のため過去のインタビューも併せてご覧頂けるようにしました。
ぜひこの機会にご覧ください。
「『うつわに残るあたたかさ』 小川麻美さんインタビューエッセイ」
https://tenonaru100.net/photo/album/1168550
────────────
小川麻美さんへの一問一答 /ととのえる、そのほか
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
簡潔な一問一答ですが作家さん自身からの誠実な言葉と考えをお読み頂きながら、作品を紐解く手助けや愛着を深めていく入り口になれば幸いです。
今回は展覧会テーマにちなんだ「ととのえる」から連想されることへのご質問を中心にお聞きしてみました。
質問1
はじめましての方に向けての、経歴とは違う自己紹介をお願いします
───20代の頃、うつわに興味を持ち始め、陶芸教室にも通ううちに、どんどん深みにはまっていきました。教室の先生が長年ものづくりの世界で生きてきた(木工、溶接、陶芸)器用な方だったので影響を受けたのもあります。結婚を機に相模原に移り、現在は自宅の一角に工房と窯を構え制作しています。
質問2
子供時代はどのようなお子さんで、どんなことに興味をお持ちだったか、思い出などをお聞かせください
───今振り返ると、子供の頃から、手を動かして時間をかけてコツコツつくり上げる作業が好きでした。覚えているのは、自分の髪結いに始まり、妹の髪の編み込みをしたり、リリアン、チクチク縫いで小物を作ったり。図工と家庭科の時間が一番好きでした。習い事の剣道は幼稚園の頃から7年間、週2回の練習を殆ど休まず通い、大人しいながらも負けず嫌いな精神力、集中力などを養われた気がしています。
質問3
今まで訪ねた中で、最も印象に残っている場所はどこですか。その時の思い出もよかったら少し教えてください
───最も、と言われると決めきれないのですが、記憶に新しい印象的な場所は、昨年沖縄へ旅した際に、やちむんの里の奥地にあった陶工房一帯の雰囲気。緑に包まれて、年季の入った建屋、窓からちらりと見える仕事場。外には猫たちがたくさん寛いでいて穏やかで自由な空気感が何とも良いなぁと思いました。
質問4
工房やご自宅などのDIYや整理整頓は好き(或いは得意)ですか?また、制作作業に入るためにある程度は場を整える必要もあるかと思いますが、気を付けていること、大事にしていることはなんですか?
───整理整頓は得意ではないけど好きです。自分なりに使いやすい仕組みなどを考えてそれがよい感じにまとまると小さな自己満足に浸ったりして(笑)仕事場は狭めの限られたスペースなので、うまく動けるように什器や道具を配置しています。そこに猫たちが来ると寛げる場所を作ってあげなくてはならないので大変です(笑)
質問5
感情が乱れた時、落ち込んだ時の「心の整え方」は?
───深く呼吸をする、あたたかい飲み物を飲む。息子や猫たちにハグする。庭に出て植物を愛でる。
質問6
ものづくりを新たに志したい方に向けて、これは大切だよということを一つ挙げるとすればなんでしょう?
───その「もの」に惹かれた感動の気持ち。体力、精神力は大事。
質問7
これまで皆さんは一定期間、継続して今のお仕事をされてきたと思います。自分の力でものごとと向きあい続ける中でご自身が学ばれた一番大きなものはなんでしょうか?
───素材の特性を踏まえて考える力(想像)と挑戦の地道な繰り返し。
質問8
これから迎える春の季節で一番好きな食べ物と、もしそれについて思うことがあったら教えてください
───ちょっとほろ苦い青菜のお浸しだったり、炒め物だったり、、シンプルな味付けでもりもり食べたいと身体が妙に欲する時があります。
小川 麻美【おがわ あさみ】略歴
神奈川県秦野市出身
2002年 早稲田大学商学部卒業
2006年 趣味として陶芸教室に通い始める
2010年 同教室のアシスタントを勤める
2011年 本格的に制作、販売活動などに専念
2012年 神奈川県平塚市にて独立
現在、結婚・出産を経て神奈川県相模原市に移築、作陶する
ととのえる その空気、風景、姿勢 ②


今回初めて展覧会に参加してくださる大分県中津に工房を構える、ときわ製作所 岡健二さんとはどんな作り手でいらっしゃるのか。
ご紹介のため一問一答をお願いしました。
ぜひこの機会にご覧ください。
岡健二さんへの一問一答 /ととのえる、そのほか
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
簡潔な一問一答ですが作家さん自身からの誠実な言葉と考えをお読み頂きながら、作品を紐解く手助けや愛着を深めていく入り口になれば幸いです。
今回は展覧会テーマにちなんだ「ととのえる」から連想されることへのご質問を中心にお聞きしてみました。
質問1
はじめましての方に向けての、経歴とは違う自己紹介をお願いします
───この仕事に就く前は7年間ぐらい郵便配達をしていました。毎日同じルートをカブに乗って回ります。そのうち何か残るものを作る仕事がしたいと漠然と考える様になり20代後半2006年に佐賀県有田の焼き物の学校に入りました。2年間の学校を終え焼き物の工場に就職しました 工業製品でもものを一から作りあげる工程に携われるのは嬉しかったです。しかし有田の作家さんと会う機会も多くその生活スタイルに単純に憧れてもいました。工場の小さな窯を借りて製品を作って有田陶器市などに出品していました。2015年に大分県に移住して現在に至ります。注文品を作り全国のお店に卸しています。
質問2
子供時代はどのようなお子さんで、どんなことに興味をお持ちだったか、思い出などをお聞かせください
───80年代に少年時代を過ごした身にとってはその当時子供たちを取り巻くカルチャーは最強だったように感じます。秘密基地作りやこま回しといったアナログな遊びもあればファミコンも発売され少年ジャンプは黄金時代を迎えキンケシにビックリマン、テレビをつければ歌番組にお笑い、洋画劇場を見た次の日には学校や近所の友達とまねをして遊びます。そんな荒波を私は特に何も考えず漂うように生きていたような気がします。
そんな自分が自発的に始めたことがあります。道路に刺してある赤や青のボタンの様な丸い鋲(測量鋲)を登校中に全部踏むというものです(下校時は寄り道や遊びに発展する事が多いので通学路を通る登校中のみです)。赤は2点、青はマイナスといった具合に決めてジグザグに歩き登校します。遅刻しそうな時は大変で、走りながらも鋲を踏み一ヶ所群生している所で毎回足止めされます。近所の人から見たら大急ぎで走って来るお子が急に焦り顔で地団太踏んでる様に見えたと思います。そんな子供時代でした。
質問3
今まで訪ねた中で、最も印象に残っている場所はどこですか。その時の思い出もよかったら少し教えてください
───印象に残っている場所は北海道の雪原です。19歳の時に一年間北海道の牧場に住み込みで働きました。九州出身の私がなぜ北海道まで行ってバイトをしたのかというとその直前に『北の国から』を一気見したからです。実際行ってみると生き物相手なので休みは無く朝早くから夜中まで仕事があります。冬は特に寒い地域で-30℃近くなります。放牧をしない飼い方なので景色もすぐ見飽きます。その家には大きな柵で囲ってシベリアンハスキーを一匹飼っていました。顔が怖いのでいつも横目で見るだけでしたが、ある日柵の間から手を入れ撫でてやるととても喜んだので散歩させたいと申し出たところ、その犬は散歩した事が無いらしく逃げるともう戻って来ないかも、との事。牧場の向かいはゴルフ場で冬の間は閉まっています。道を超え、誰も居ないゴルフ場に入って(ほんとはダメですが)綱をしっかり握り坂を駆け上がります。雪の積もったゴルフ場はどこまでも白の曲線です。しばらく犬と走り回り丘の上からいつもいる牧場を見下ろしました。俯瞰で見るそれはいつもよりすこし狭く感じました。
質問4
工房やご自宅などのDIYや整理整頓は好き(或いは得意)ですか?また、制作作業に入るためにある程度は場を整える必要もあるかと思いますが、気を付けていること、大事にしていることはなんですか?
───現在古い家に住んでいる為DIYはもっぱら修理になります。少しでも快適になったり便利になるとDIY特有の快楽物質が出ます。気分転換にとても優れてます。道具を少しずつ揃えるのも楽しいです。
質問5
感情が乱れた時、落ち込んだ時の「心の整え方」は?
───「心の整え方」ですが心が乱れることが多いので皆さんの答えを参考にしたいですが、自分はとりあえず犬の散歩に行きます。なにも考えない様にして足元1メートル先に集中します。すると巨大な玉乗りをしている感覚になります。
質問6
ものづくりを新たに志したい方に向けて、これは大切だよということを一つ挙げるとすればなんでしょう?
───これからの人に助言する立場ではないですが、くじけたとしても何も考えられなくても手をうごかし続けるということが何かに繋がると信じたいです。
質問7
これまで皆さんは一定期間継続して今のお仕事をされてきたと思います。自分の力でものごとと向きあい続ける中でご自身が学ばれた一番大きなものはなんでしょうか?
───焼きものは生活するうえで急に必要になったり買いたさなくてはいけないものではありません。いま持っていてあるものでも生活はできます。なので花を買ったり絵を買う事と近いかもしれません。生活に新しい風を吹かせる一つの手段のような存在だと思ってます。そして仕事をしていくうえで大事なのは人との出会い繋がりかなと思います。自分は人付き合いは得意な方では無いですがひとつひとつの出会いを大切にして自分も何かを与えられるひとになっていきたいと思っています。
質問8
これから迎える春の季節で一番好きな食べ物と、もしそれについて思うことがあったら教えてください
───季節でこれを食べたいと思う事はあまりありません。夏はビールが飲みたいなと思いますがお腹が弱いので辛抱してます。かつ丼は一年中好きです。
岡 健二【おか けんじ】略歴
1977年 福岡市生まれ
2006年 佐賀県有田町の窯業学校に入る
2008年 有田のやきもの工場に勤める (空いた時間で自分の製作も始める)
2015年 大分県の中津市に移転して製作する 現在に至る
ととのえる その空気、風景、姿勢 ①


飯島たまさんとはどんな作り手でいらっしゃるのか。
ご紹介のため過去のインタビューも併せてご覧頂けるようにしました。
ぜひこの機会にご覧ください。
「『布が織り成す無限の譜面』 飯島たまさんインタビューエッセイ」
https://tenonaru100.net/photo/album/1168515
────────────
飯島たまさんへの一問一答 /ととのえる、そのほか
通奏低音のように。
それは物事の底流に在るもので、気付かぬうちに知らぬ間に、もの全体に影響を与える。「もの自体」だけではなく、根源となるその作家自身の存在は欠かせない。それだけに作品のみならず出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いがいつもあります。
簡潔な一問一答ですが作家さん自身からの誠実な言葉と考えをお読み頂きながら、作品を紐解く手助けや愛着を深めていく入り口になれば幸いです。
今回は展覧会テーマにちなんだ「ととのえる」から連想されることへのご質問を中心にお聞きしてみました。
質問1
はじめましての方に向けての、経歴とは違う自己紹介をお願いします
───植物に関わりたくて、アートに興味があり、読書が好きで、歴史文化も学べて、少し理系の刺激が欲しくて、それで暮らしを彩ることができるものづくりができたらと長いこと探していたら「はたおり探検隊」に出会って、いまここにいます。
質問2
子供時代はどのようなお子さんで、どんなことに興味をお持ちだったか、思い出などをお聞かせください
───がんばったらいいことがあると信じて「野良猫」と野草と星空と本に支えられて、挫けずに前向きにと言い聞かせて。
質問3
今まで訪ねた中で、最も印象に残っている場所はどこですか。その時の思い出もよかったら少し教えてください
───イギリスとフィンランドの森、サントリーホール、杉玉屋、上智の研究室。
質問4
工房やご自宅などのDIYや整理整頓は好き(或いは得意)ですか?また、制作作業に入るためにある程度は場を整える必要もあるかと思いますが、気を付けていること、大事にしていることはなんですか?
───整理整頓が好きなのかはわからないのですが、自分のものは自分で片付けたいと思っています。置き場所を決めてしまいたいので。お掃除は誰かにしていただくことは大歓迎なのですが…
DIYも好きではないのですが必要な時には(頑張って)します。上手な方でこちらの要望に応えていただける方にお願いできたらそれが一番です。道具がたくさんありますので布物はなるべく色彩を揃えるようにしています。道具が溢れた工房が素敵だなと思うのですが、不思議と自分のところはなるべくスッキリしまいたいのです。
質問5
感情が乱れた時、落ち込んだ時の「心の整え方」は?
───猫を愛でながら紡ぐ、本を読む、好きなポットキャストをきく。
質問6
ものづくりを新たに志したい方に向けて、これは大切だよということを一つ挙げるとすればなんでしょう?
───染織をされる方でしたら、これは私の希望なのですが素材や環境、時代を知り様々な角度から熟考することを怠らずに自分にあった制作を見出していただけたらと思います。そしてどうかネットに溢れる技術を鵜呑みになさらないように。
質問7
これまで皆さんは一定期間、継続して今のお仕事をされてきたと思います。自分の力でものごとと向きあい続ける中でご自身が学ばれた一番大きなものはなんでしょうか?
───まだよくわかっていないのです。
質問8
これから迎える春の季節で一番好きな食べ物と、もしそれについて思うことがあったら教えてください
───タケノコ。アク抜きして刺身、炙って醤油をちょろり、若竹汁、土佐煮・・・炊き込みご飯にせずにいただきたい。竹林も好きです。
飯島 たま【いいじま たま】略歴
山梨県に生まれる
2000年から2004年 イギリスや国内を旅し大学へ編入したりするなか糸を紡いで布を織るところを訪ね歩く
2006年から2018年 早稲田大学オープンカレッジ植物染めの講座を受け持つ
2014年 フィンランドの演奏家と共演
2019年/2022年 日本民藝館展 準入選
2024年 日本民藝館展 葛暖簾 入選
井上茂 風に吹かれて ③


井上茂さんのやきものを見る上で、今までよく出てきたキーワードを少しまとめてみました。用語解説というほどの大したものではなく、あくまでも百職的見地から綴ってみた読み物。
少し覗いてみることで、選び方や使い方が今までより少しでも楽しくなりますように。
陶器(とうき)
土器を主に作っていた時代を経て、日本では平安時代頃に始まったとされている。吸水性の高い粘土質の土を原料とする。成形後、およそ1000度~1300度で焼成される。釉薬を施すものと、無釉で焼き締めるものがある。
窯変(ようへん)
焼成時に、炎の酸素含有量やや釉薬に含まれる物質などの化学変化で、予想だにしない美しさや面白い色や表情に変化すること。「火変わり」と呼ぶことも。
景色(けしき)
窯変によって現れる、主にやきものの色や模様の様子を指します。
貫入(かんにゅう)
釉薬の表面に入ったひび割れの模様のこと。素地と釉薬の収縮率の違いから生まれる。陶器の温度が上昇し、下がる際に起きる現象のため、料理で使用するうちに貫入が増えることも。
見込(みこみ)
碗状のうつわの内側のこと。内側全体を指す場合と、内側の正面または中央の底面を指す場合もある。
常滑(とこなめ)
井上茂さんがうつわ作りを習った土地。日本における中世最大のやきものの産地。知多半島には500以上の古窯跡が発見されておりいかにこの地域でやきもの生産が盛んだったかがわかる。常滑は庶民向けの量産品が多かった。手間を省くために、常滑では釉薬を使わない焼締が行われ、古くから穴窯(穴を掘っただけの簡素な窯)で焼き上げる。そのため燃料の藁などが多く器に降りかかり、自然な釉薬となった。現在は朱泥の急須が多く作られている。
長石(ちょうせき)
素地や釉薬に用いる鉱物。比較的低い温度でしっかり焼き締め陶磁器の表面をガラス質で被覆する働きがあり、釉薬の大切な原料のひとつ。
粉引(こひき)
茶やグレーなどの色のついた粘土(赤土など)で作った本体の素地に、白い土(それを白化粧と呼んだり化粧掛けをするなどという)を塗り、透明な釉薬をかけ、白く仕上げた焼物をさす。つくり手それぞれが考えた粉引の配合があり、数日寝かせてから水を混ぜ調整し化粧土をつくる。
灰釉(はいゆう)
かいゆう、はいぐすりとも言う。釉薬の一種で植物を燃やした灰を水に溶かし、灰汁抜きし、施釉する。植物の種類によって表情、発色も様々。松灰釉、楢灰釉、栗灰釉、橡灰釉、林檎灰釉、藁灰釉、土灰(雑木の灰釉。混合されているので成分が一定しない)などのほか、つくり手の身近にある植物で独自の灰釉を作ることも少なくない。
刷毛目(はけめ)
化粧土(白泥など)を刷毛などで器の表面に塗り付け、刷毛の跡を模様する技法。
本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)
桃山時代から江戸時代前期に活躍した総合芸術家。家業は刀剣鑑定や研磨を行っていたが、それよりも書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯・作庭など様々な分野に携わり、優れた功績を残し、後世の日本文化に大きな影響を与えた。
川喜田半泥子(かわきた はんでいし)
明治初期に生まれ実業家として活躍する一方、陶芸は趣味として嗜んでおり50歳過ぎてから本格的に作陶するようになった。陶芸界で「東の魯山人、西の半泥子」「昭和の光悦」と謳われた異才。