読み物

森谷和輝 origin ②

森谷和輝さんロングインタビュー / 前篇

森谷和輝さんロングインタビュー / 前篇

今年もやってきました、森谷さんとの展覧会です。
2011年7月16日~31日の期間に百職で開催させて頂いた個展が、森谷さんにとっても初個展だったそうです。
そこから十一年後の今年です。
まだコロナ禍が続く世の中ですが、今年は二年ぶりに森谷さんのお住まい兼工房をお訪ねしました。
今年の個展は、今とこれからを見つめながら、「ガラスをはじめた頃の原点」に抱いたガラスへの感覚、目線に再び出会いながらの展覧会にという思いを込め展覧会タイトルをつけました。
毎年の展示で進化を遂げる一方、ガラスという素材に出合った頃の初期衝動は今も森谷さんを制作へと動かす原動力でもあります。
ゼロ時間に戻し、原点に回帰して、いつでも真っ白なキャンバスを内なる自分の中に持てることは強みでもあります。
展覧会作品の進捗や作品への思い、展覧会というものをするにあたっての考えや、つくり手としての自分や周囲との関わりについてもお話を聞かせてもらいました。
前篇、後篇の電話インタビューです。
久しぶりに訪れた森谷さん工房の様子も、作品の一端を感じるよすがになれば嬉しいです。


sDSCF3125_R.JPG


――球体や台形のオブジェの進捗はどうですか?


森谷「窯から出てきててまだこれから。これから仕上げていく最中ですね。一個仕上げたものを送ってますけど、最初はワックスで原型を作ってやったやつなんです。そのあとで、もうちょっと形どうしようっていうので、吹いて型をつくろうって思いついて。見せてもらった浮き玉(※今回オブジェは店側からの提案でお願いした作品で、打合わせの際にイメージソースとして古道具の浮き玉を持参してお見せした)は吹きで作ってあったじゃないですか。だからかたちの柔らかさみたいなのを、ガラスで出せないかなと思って。ワックスで、手で削り出すんじゃなくて、ガラスを吹いて丸…丸というか、まあ完全な丸じゃないんですけど、吹いて、形作って。それを型取りしてみたら、あの浮き玉の雰囲気に近づけるかなあと思ってやってみました。

――それはだいぶニュアンスが変わりそう、面白そうですね。

森谷「うん。それはすごく新しくやってみたことなので面白いかなと。自分で作った形じゃないというか。吹いて作っているので、自分以外の部分から、形を作る要素がすごくあると思ってね。ガラスにもその…周りの環境というか。そういうのにも作用されたり。膨らまして作るというのも面白いなと思うし」


sDSCF3111_R.JPG

持参した古道具の浮き玉はグレーの色のガラス

sDSCF3122_R.JPG


――手で削るとなると、自らの手で形に向かって直接的に近づけていくような感覚に思えますけど、吹きガラスで吹いたものをまず作って、そこから型を起こすというのは、より…なんだろう、吹きガラスの手法や感覚に近づいていく方法のような気がします。


森谷「前から粘土とかで形作るの苦手で。苦手っていうのは、その…自分でやると自分なりのものしかできなくて。もう自分が出ちゃってるなと思ったり。そういうのってすごく苦手だった。今でもね。今回は球体だから、まあ球体を目指せばいいからできそうな感じもする。けど自分の癖みたいなものがすごく出るなと思うし。具体的な何かを粘土で作るのは苦手。出来た後に見ても、ああ、こういう感じのできるよね、そうだよねって感じになってしまって」

――予定調和的なものしかできないという意味もありますか?作る前から想像できてしまうというか。

森谷「ああ、そうそう。あまり面白くないような、変な感じになっちゃう。絵とかでもそうかな。今まで自分で持ち合わせた何かでしかできない。だから粘土で作るっていうのはちょっと」

――手でかたちを作るって良くも悪くも自分が出ますね。陶芸などもそうかな。すごく直ですし。手で形を作る感じが苦手なのかな。

森谷「そうかも。手で触れる、というのがあんまりなのかな。意識が強いのかな、自分の。自意識」

――自分がやりたいほうに、自分の手を使って直接的に手繰り寄せていくほうがいいっていう人もいますよね。道具を使うとうまく出来ないという人も。

森谷「その人のやりたい『かたち』があるんでしょうね。美しいとか、その人にとっての美しいかたち。吹きガラスでも、自分の思ったとおりにできる人ってたくさんいて。でも、それに面白さを感じていないんだと思います、僕。同じようなこと思うっていう人にも今まで会ったことあるし。だから自分以外の要素も入れて作りたい。そうして作ったほうが面白いと思っているタイプかな」


sDSCF3071_R.JPGsDSCF3019_R.JPG



――キルンワークでもそうですか。


森谷「キルンは…あくまでも自分がやっているキルンワークはですけど、そういうことを思ってやっている感じです。技法がどうっていうよりも、素材に任せたいという人もいますし。粘土で作ってというのは、大学時代の授業ってだいたい粘土で原型作ったりしたんです。その時すでに苦手だなと思ってて。だから吹いてうつわ作ってガラスを詰めるっていうやり方をしてました。それもあって、今回のはその感じでやってみようと思いました」

――「ガラスがどういう風に流れていくのか、融けていくのかを見るのが面白いしそれがきれいだ」と、森谷さんからは毎年のように聞いているので、それはずっと変わらないですね。ガラスという相手がいて、それを見ながら自分もリアクションする。対話というか。キルンも吹きガラスも、ガラスの気持ちや意思を汲んでやるのが森谷さんの考える自然な方法なのかなと見てて感じていますが、自分ではどう思いますか?

森谷「そのほうが自分にとっては楽しいですね。無理があるとね、難しい。ワックスを削って球体の原型を作っているときはちょっと無理がありました。なんかすごく大変だなと感じて。最初にヒントでもらっていた浮き玉があったので、サイズ感とか雰囲気はああいう感じだというのがあって、そっちに向かっていけたけど、単にかたちを写したいわけじゃないので。だから吹きでやろうって浮かんだのは良かったなと思います。しっくりくるやり方です」


sDSCF3069_R.JPGsDSCF3032_R.JPG



――最初に送ってくれたワックスで作ったバージョンと、吹きガラスの型で作ったものと、展示の場で見比べてもらうのも楽しそうですね。


森谷「お客さんに見比べてもらっても、ようわからないかもしれないですけど、どうしよう」

――はっきり違いがわからなくても「なんか感じが違う気がする」とか、どっちでもいいやじゃなくて「私はこっちがいい」って選びたくなるようなニュアンスの違いさえあれば…

森谷「あ、それは選べそう。うん、違うと思います。結構気に入ってます、吹いた感じのほう。ああ吹いて作ったなという感じがします。触ってみるとわかる」

――ならますます楽しみですね。

森谷「またここから違うことにつながっていくといいなと思ってて」

――花器を吹いて、その型を取って作るとかは?

森谷「あ、そうそう花器ね。きっといいと思います。手はかかるけど(笑)」

sDSCF3066_R.JPGsDSCF3047_R.JPG


バーナー作業の視点、紫外線をカットするガラス越しに作業します

1