読み物

Fail better,Wonderful happens. ③

作品紹介|境知子さん、境道一さん、須原健夫さん

出展作家/参考出展作品 境知子さん、境道一さん、須原健夫さん


境知子|刷毛ピッチャー

s-DSCF9957.jpg

掠れたようになった表面。
境知子さんの刷毛ピッチャー。

焼成温度が高過ぎたせいか、表面に塗った化粧土が飛んでいたり焦げた感じになったため、売らずにそのまま窯場に残していたそう。
知子さんが形づくるものはいつも独特の〈まるみ〉〈ふくよかさ〉を持っている。
生きている動植物の輪郭のそれに似ている。
ピッチャーを背面から見る。
掠れは鳥の毛羽立ちを思わせ、何かの生物のまるい背中がそこにあるような気がした。

s-DSCF9953.jpgs-DSCF9954.jpgs-DSCF9925.jpgs-DSCF9940.jpg




境道一|ミモザ釉蓋物

s-DSCF9844.jpg

炎の力は大きい。

私たちが想像している以上に。

境道一さんのミモザ釉蓋物。
平らかに作ったはずの蓋は、焼成時の炎の熱によって水分を奪われ収縮や変形が生じ、ほんの少し歪んでしまった。
一方で釉薬は炎によって化学反応し、美しい色を生み、表情を作り出している。
わずかにいびつな蓋は、炎の力の大きさと無限の魅力を伝える痕跡

うっすらとだが開いている蓋の口からは、火の国の見知らぬ音楽が漏れ出てくるかもしれない。
もしくは人には解することのできない火の言葉が耳を澄ますと聴こえるかもしれない。

s-DSCF9840.jpgs-DSCF9841.jpgs-DSCF9855.jpgs-DSCF9842.jpg





須原健夫|真鍮皿

s-DSCF9706.jpg

朽ちてもなお消えず、新たな姿を獲得し続ける。
須原健夫さんの真鍮皿。
玄妙なる経年変化を発しながらも、この緑青が周りを汚すかもしれず食器としても使用できないことを理由に、そのままひっそりと出されずに置かれていたという。

緑青(ろくしょう)はいわゆる錆の一種。
発生しそのままにしておくと徐々に広がり続ける。
真新しい明るい金色の光がゆっくりと鈍く沈み緑青を帯びるというプロセスは〈時間経過〉を持ってしてようやく手に入る。
その時間ごと手のひらに乗せる。
こぼれ出す緑青に侵食されながら、尽きることなく美しく変貌を遂げよ。

s-DSCF9710.jpgs-DSCF9703.jpgs-DSCF9714.jpgs-DSCF9713.jpg

1