読み物
As it is. ③
高木剛さんを訪ねて|後篇
山の上にある工房にも連れて行って頂いた。
そこは壁はなく、屋根のみの仕事場だった。
たくさんの材料や道具が積まれ、蹴ろくろや手回しろくろ、京北時代からの灯油窯と、新たに窯職人さんに依頼し築窯した穴窯があった。
奥様の瑞枝さんが、作業スペースのそばに今年からトライしているという養蜂箱を見せてくれた。
昨年挑戦したがうまくいかず、今年は譲ってもらった養蜂箱、いわば〈中古物件〉を設置してみると、打って変わって蜜蜂たちが住み始めるように。
「人間と一緒で、古い家がのほうがいいっていう蜂もいるんですかね」
と瑞枝さんは笑う。
重なった箱に蜜蜂たちが出たり入ったりを繰り返し、初夏の風景のひとつを見せてくれていた。
山の上の仕事場には、新たに加わったキュートな仲間もいた。
茶トラ白の雄猫「しっぽっぽ」。
とても人懐っこく、高木さんや瑞枝さんだけではなく初めて訪ねた私にもしきりに撫でるようせがみ、終始甘えていた。
少しだけろくろ仕事を見せてもらうシーンがあった。
〈回転するろくろの螺旋の力をつい押さえつけてしまいがちだが、上に伝わる螺旋の力を利用し、逆らわずゆだねるようにしてろくろをひくと自然と柔らかな形が出来上がる〉
と解説してくれた。
感覚的にもイメージしやすく、物理的考えとしてもなるほどと納得。
理論的でろくろをひくコツがとてもわかりやすかった。
作品には欠かせない粘土も見せてくださった。
高木さんが使う粘土や釉薬材料は買ってきたものもあれば、一部は自分の手で採取してきたものもある。
使えそうな土を発見した時のワクワク感はたまらないという。
うきはにやってきてから採った土もいくつかあるということで見せてもらった。
同じ山で採掘した土でも、少し場所が離れているだけでも地層や成分が違うこともあり、採れる土も全然変わる。
さらさら、ざらざら、ねっとり…粒度や手触りもそうだし、色も水分量もそれぞれ異なり、皆個性があった。
魅力的なうつわへと変貌する可能性を秘めた材料たち。
面白そうな土を見つけるのはどこか宝探しにも似てなんだか好奇心が刺激される。
それを使えるように研究し実験する過程には想像する以上の苦労も恐らくありそうだけれども、探求していく面白さには大きな魅力を感じる。
ご自宅でも李朝時代のやきものを実際にいくつか見せてくれたが、工房では今度は陶片コレクションを披露してくださった。
留学した青松窯で拾ってきたという白磁の陶片。
高木さんが試しに叩いてみせてくれる。
すると硬質の物は澄んだ音がする。
少し甘めに焼かれてた軟らか手のものはやや鈍い音が響く。
内側に、青海波模様の叩き板の跡が残る唐津の陶片も、こんな作り方が成されいるのかという驚きがあり興味深かった。
土の個性を見極めながら、どんなふうに形や厚み、焼きなどが考えられ、制作し工夫されていたのか。
その当時の考えや試行錯誤。
いくつもの陶片に触れることは、当時の陶工たちと対話するかのようだった。
高木さんは、李朝や高麗の形状を単純に写し取るのでもなく、現代の暮らしの中での流行や使いよさのみを表現するのでもなく、自分自身を見つめ、自身のうつわづくりの根幹を成すものを誠実に学び、思考を咀嚼し、自らの内に落とし込んで自分が感じたものを映し出すことを大切にしているのだと改めて感じた。
どこから来て、どこへ行くのか。
高木さんが体現する自然体は、古典から学び、現代社会に生きる自らの感覚も取り込み、土や天然の材料を用い、周囲の自然と寄り添っていく姿勢。
作り手とともに作品も変わりゆくもので、京都からうきへと移ったことで生まれた変化は、うつわとしてどんなふうに形になるのだろう。
展覧会がとても待ち遠しい。
(了)
高木 剛(たかぎ・ごう)作歴
1978年 鹿児島に生まれる
1998年 山梨県にて陶芸を学ぶ
2002年 東京都江東区にて制作を始める
2008年 京都市京北町に移住
2012年 韓国 青松白磁窯にて短期研修
2020年 福岡県うきは市に移窯・穴窯築窯