読み物
境道一・境知子 LIFE ②
一問一答|“人が見ていない所程丁寧に”
展覧会作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いからのご紹介記事。
このコロナ禍で工房にお訪ねすることは控えていますが、今回もその中で少しつくり手さんたちの素顔に触れて頂いて作品に触れる入口を増えたらいいなと考えています。
今回はまず一問一答形式で、いくつかの質問を道一さんと知子さんに投げかけてみました。
制作についての考え方や日々の過ごし方、言葉だったり文章の間合いだったりからもちらりと素顔が垣間見え、今回も興味深いものになりました。
ご夫婦ならではのお答え、ご夫婦それぞれの違いにもクスッと微笑んでしまう部分があって、お二人とも人間的にもとてもチャーミングで素敵だなと再確認しました。
また、お二人のいつもの目線が知りたいと思い、作業場で気に入っている風景や愛用の道具のお写真を送って頂きました。
道一さん撮影。「仕事場の横にいる愛犬。かわいいんです」名前は茶々。寒い季節の窯焚きの際には窯前の一番暖かい場所に陣取り気持ち良さそうに寝そべる様子がよく道一さんのSNSに投稿されていて愛らしい。でもよその人にはあまり慣れないらしくそれもまた愛らしい。
質問1
自身の制作をする上で、もしくは日々暮らす中で大事にしている本(映画や映像でも)はありますか?もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?
道一 ―本は弟子時代に集めた図録です。好きな美術館の図録や室町、桃山時代の陶器の図録です。音楽は手当り次第に気分で聞く感じです。クラシックからレゲエまで天気や気分で。
質問2
座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。
道一 ―父親が言っていた言葉ですが、「人が見ていない所程丁寧に」です。
質問3
手仕事のものでご自身で大事にしているもの、使っているもの、(所持はしていないけれど)記憶に残っているもの、いずれか教えてください。
道一 ―師匠が作った徳利です。もう他界してしまった師匠が弟子時代に気に入ったのが焼けたからと、選んで頂いた物です。
質問4
今回制作されている中で、特に力を入れている作品、楽しんで作っている作品、ご来店の皆さんに注目してほしい作品があったら、教えてください。
道一 ―一つ一つ考えて作って考えて窯に入れています。どれも同じで力を入れてます!もちろん何を作っていても楽しいです(笑)見て頂きたい所ですが薪の窯にしか出せない色や雰囲気が必ずあると思っています。
質問5
今回の二人展。改めてお互いの作品についての印象を教えてください。
道一 ―窯、土、釉薬と二人共にそれぞれが一人の焼きもの屋として表現しています。一人で出来ない所をお互い助け合っている、そんな感じです。薪窯が好き!という芯の所は同じなので日々お互い様ですね。
道一さん撮影。愛用の道具の写真をお願いしますと頼んで届いたのは「窯ですね、やっぱり」という言葉を添えたこの写真。長野から香川へ移転され2016年の秋の終わりにお二人で一から作った穴窯。この隣には先に作られた倒炎式窯(やはり手製)があります。
境道一・境知子 LIFE ①
「ほぼ年中無休で仕事をしています。楽しむよりも、作ることと生活を回していくことに懸命です」
やりたいことや楽しんで作っているものについてつい訊ねてしまう私に対して、知子さんはこんなお返事をくださり、それは一度ならずこれまでにも何度かお聞きしていたものだった。
境道一さんと境知子さんは香川で作陶されている。
自然豊かな大きな敷地内の別々の建物に、それぞれの仕事場を持つ。
自然を楽しみながら悠々と作陶しているイメージを持つ人もいるかもしれない。
そういうやり方をしている人も中にはいるだろうが、何しろ陶芸は下準備や工程の数も多く黙々と段取りを計画的に進めていくことも必要とされる。
職人仕事だ。
最初に書いた知子さんの、楽しむ余裕はないという趣旨の言葉はとても正直で切実でもあるし、ひたすら真摯に仕事と向き合っているからこそ出てきたものだと悟った。
かっこつけている言葉よりも100倍大事だと思った。
LIFEというタイトル。
LIFEは「生活」や「暮らし」の意味で使われることも多いが、「生命」とか「人生」の意味もある。
お二人のやきものは、生活であり生きることそのものだ。
生まれてくる作品は美しい中に、血の通った揺るがない芯が真ん中にあって、たくさんの人の心を惹きつける。
今回は二年ぶりの展示。
道一さん独特の色彩の織部は、二年前の時には初めて手にする方もあって「こんな色合いもあるとは」「新たに使ってみたい」と多くの方が新鮮な驚きと喜びの声を上げてくださっていたことが忘れられない。
定番の焼締、庭のミモザから作ったミモザ灰釉のもの、耐火のシリーズ。
食器から花器はもちろんのこと、多彩な形の蓋物も個人的にひそかな楽しみ。
そして新たな取組みの、滋味あふれる味わいが魅力の月白釉も楽しみにしたい。
知子さんは優美な曲線が印象的な輪花のシリーズや瓜型の急須。
そして毎回人気の高いピッチャー、ポット、土瓶、そして耐火のものも。
耐火ピッチャーは、普段のお料理からお茶の時間まで重宝する実用性の高い道具で、あったらいいなという道具的なアイテムのアイディアを思いついてそれを形にするのはさすが知子さんだ。
白のイメージが強い知子さんだが、最近取り組んでいる黒シリーズが届いたらぜひ注目してみてほしい。
森谷和輝 整音 ⑥
作品紹介|The case of Kiln-slumping キルンワーク スランピング
「熱でかたちが変わっていくところ。自分で曲げているんじゃなくて熱や重力で落ちたり曲がったりしていて、なんか手もとでじゃないところでかたちが変わっていくのが面白い。あとで冷めて手に取って見れる、観察できる、痕跡みたいなのを探すのが一番楽しいかもしれないですね(森谷)」
森谷さんの定番のフォールグラスやフォールコップはその名も「落ちる」。ガラスが上から下へと落ちてゆく動きを利用して作られている。ガラスの中の気泡も落下していくのが看て取れる。ガラスが収縮したようなしわが寄ったようなテクスチャーもユニーク。
流れ、落ち、広がり、収縮し、動いてゆく。予測可能な範囲でコントロールしても、あとはガラスの動き次第。それゆえにひとつひとつの個体差が大きいが、その揃うことのない偶然性さえも楽しさや美しさに満ちている。
板ガラスを作り石膏の型に乗せて落とし込んで焼くのがスランピング。
またスランピングの一種で、型に板ガラスを被せて焼成し成形する技法をホギングと呼ぶ。
フォールグラス
なんだろう?とまず感じてほしい。
そうしたら、ね。
触れてみたくなるでしょう。
ガラスの落下運動。
落ちて滴って。
ガラスは実は柔らかいのだ。
今年のフォールグラスもいい。
定番で、毎年同じものが並んでいると思うでしょう?
違うんだな。
今年も気持ちよく裏切ってくれる。
銀彩皿L
銀彩皿が、森谷和輝さんが初めて作った「皿」作品。
ガラスと銀の組み合わせに不思議なほど親和性を感じる。
理由はわからないけれど、どちらも光を受けて輝く姿は美しい。
銀色の輪郭はガラスの存在を引き立たせている。
銀の輝きが、このキルンワークのガラスに凛とした芯の強さを与えている。
丸鉢
やきものみたいな厚みの鉢。
やきものみたいな、と書いたけれど、キルンワークは窯で焼成して成形するので半分くらいはやきものと呼んでもいいのかも?
内側のガラスの、くしゃりとしわの寄ったような表情がいい。
そしてたっぷりしている厚みは、ますます氷のような佇まい。
涼しげで、同時に温もりも。
小鉢
いつでも使う森谷さんのうつわは小鉢だ、自分にとっては。
少なくとも二日に一度は手に取る。
形がごくごくシンプルなのだ。
サイズも手頃でちょうどいい。
おかず担当の時もあればデザート担当になってくれることもある。
曖昧だったり中途半端なのかというと決してそうではない。
普遍的に使い良いサイズ感とフォルムというのは絶対にある。
キルンワークのガラスの独特の雰囲気ばかりが目立つけれど、小鉢は普遍的な姿かたちを持っている。
正真正銘のオールラウンダーという称号を与えたいと、私の中ではそれくらいの気持ちでいつも付き合っている。
長方深皿
長方形の皿は並べやすい。
何かを並べるためにもってこいの形だ。
上から俯瞰すると、箱をイメージさせるからかもしれない。
箱の中にきれいに並べるという行動は、それこそ誰もが子どもの頃から親しんでいることだからかもしれない。
右から左、左から右。
ランダムに並べても、きれいに等間隔で並べても、良い見映えで収まる。
この面積の四角い枠の中に沿って、ただ並べるだけ。
それだけで本当に整う。
困ったら長方形と、いつも呪文のように唱えている。
葉皿
葉っぱのように。
丸い葉っぱは睡蓮やツワブキなどいろんな種類がある。
葉、という名づけられていることで、イメージが広がっていく。
ランダムでふわふわひらひらとしている輪郭。
葉が風にでも揺れているのだろうかと想像する。
少し丸まって形を留めている端っこは、水滴が乗っているようにも見える。
薄いガラス片を並べることによって、薄くて軽やかさを感じさせる葉皿というガラスが生まれた。
風に葉が揺れるようなその姿は見事に一枚一枚違う。
選ぶのを楽しくさせる。
楕円皿
楕円形のボートが一艘浮かんでいるようだ。
ぷかりと静かに水面をたゆたう。
ふだんの平和な料理、ある日の美しいご馳走、おいしいものをのせるためのガラスのボート。
透明感のあるものや、焼いた時にちょっと白濁したような佇まいのものといろいろだ。
欠片状のガラスを敷いて板ガラスを作り、石膏の型にそれを載せ、型に落とし込んで焼いている。
段ができ、リムが現れる。
それは本当に一艘のボートのようで、いろいろなものを載せるのに美しい舞台。
楕円形も実は長方形の仲間。
だから難しいテクニックなんて知らなくても、ささっと並べるだけでバランスよい盛りつけが出来上がる。
(写真はMサイズ。Sサイズもあります)
(了)
森谷和輝 整音 ⑤
作品紹介|The case of Kiln-casting キルンワーク キャスティング
「ガラスがゆっくり流れている感じ。本当にゆっくり融けていくんです。その流れているのを感じられると『ああ、きれいだな』と思っちゃう。ガラスの厚みの中に泡の動きがじわあとなっていて閉じこめられている感じです。そこがすきですね(森谷)」
森谷さんはキルンワークの材料にしているかけら状のガラスを、粒度のサイズによって何種類かに選別している。
キャストではきっちりとしたかたちのものも作りやすい。よりきれいなかたちに仕上がるように選別した中でも細かい粒度のガラスを、型の細かい部分に詰めるようにしているそうだ。十角皿や八角皿など昔から森谷さんが作っている多角形のシリーズがその例である。
細かい粒度のガラスは融けると透明度はあまり高くない。うつろうようなほのかな明るさの中に、静かに密な様子で泡がとどまっている。
角取皿
カクカクしているけれどどこかゆるさも漂う小皿。
隅切と呼ばれる形だが、それではちょっと堅苦しいような気もする。
小さいのに存在感があって、なんだかここに載せると特等席のよう。
料理のためのようでもあれば、アクセサリーのためのようでもある。
台所にも食卓にもベッドサイドにも玄関先にも、どこへでも行ったり来たり。
どこにあっても溶け込んでくれそうな。
自由度の高いポジション。
いつも人気者の小皿。
八角皿
八角形の角がきれいに出ていて整った印象だが不思議と冷たさはない。
型に詰め込んだ細かな粒度のガラスが融けて広がり、内部を満たしていく。
透明度よりも、ほのかな光をいつも放っているような質感。
柔らかでぼんやりとした明るさ、それでいて内角135度を保つ正八角形のガラスはいつも落ち着き払った表情だ。
清冽な透明感だけではない、ほのかな明るさを持つ透明感も美しいということを教えてくれる。
(Sサイズもあります)
続きは 「A piece of artwork with glass 作品紹介 キルンワーク篇 ②」 にて
森谷和輝 整音 ④
作品紹介 はじめに
■技法のおさらい
森谷和輝さんのガラス技法は大きく分けると2種類。
バーナーワークで作るガラス、キルンワークで作るガラスがある。
・バーナーワーク
森谷さんの場合は、酸素バーナーによって棒状や管状の硬質ガラスを溶かしながら成形していく。
使うのは「ホウケイ酸ガラス」という理化学器具等に使用される透明度が高く、耐熱性、耐衝撃性を持つガラス。古い時代にランプの灯りを主な熱源としていたことから欧米では伝統的なニュアンスを込めてランプワークと一般的に呼ばれる。もっと現代的なニュアンスやイメージの中においてはフレームワークの呼称を使うという。ガラスは紀元前に起源を持つといわれ、その最も初期段階に装飾品などの制作でバーナーワークは行われていたとされている。
・キルンワーク
キルンは窯の意味で、電気窯である。低温(とはいっても800度前後)の窯で、型を用いてガラスを融かし成形する。森谷さんが使うのは「廃蛍光管リサイクルガラス」という、独特の淡い淡い青緑色が特徴的なガラス。
キルンワークは更に多くの技法が枝分かれしており、そのどれもが歴史が古い。
もっとも有名な例はパート・ド・ヴェール技法。非常に細かい粉末状の無色のガラス(森谷さんが使用するもガラスと違って、更に細かくさらさらしている)と色ガラスを混ぜるなどして、粘土で作った原型をもとに耐火石膏で鋳型を起こしそこにガラスを詰め窯で焼成する。歴史としては古代メソポタミア文明の頃(紀元前15世紀-16世紀)に金属の鋳造技術を応用し発祥したとされている。
ちなみにガラスを取り出す過程で鋳型を壊さざるを得ないため大量生産には向かず、その後紀元前1世紀頃の古代ローマ時代になって吹きガラス技法が発明され量産する技法もこれを機にが新たに生まれていくこととなる。
キルンワークの中でも森谷さんが多く用いる技法はキャスティングとスランピング。
※調べるとキャスティング技法は古代ローマ時代の紀元前1世紀に発明されたと言われている。
(1)キャスティング 型の中にかけら状のガラスを敷き詰め流れ融けることで成形する技法。
(2)スランピング 予め作っておいた板状のガラスを型に置き、焼成すると型に沿って重力で流れ融けていくことを利用して成形する技法。
作品紹介|The case of Lampworking バーナーワーク篇
「つくり手としては目の前ですぐかたちが作れてガラスに道具を介して触れるところが魅力。そういう意味では即興性があるガラスの様子が、使う側の人にも感じてもらえる楽しさがあると思います。(森谷)」
バーナーワークのガラスについて森谷さんは昔からよく「バーナーのガラスは中に水をいっぱいに入れておくと本当にきれいですよね」と話す。
高い透明度で凛とした硬度を帯びたホウケイ酸ガラスだが、森谷さんのバーナーワークによってやわらかで揺らぎのある輪郭が生まれる。
ガラスの中を水で満たしてみると、ガラスと水との境界がたちまちぼんやりとしてくる。
不純物など何ひとつ感じられず、硬質だったはずのガラスは水に溶かされたかのように水と同化して、そこにはただ水そのものだけが不思議な実在感を湛えて存在している錯覚を起こしそうになる。どこまでも澄み切った純度の森谷さんのバーナーワークのガラスは、ただ静かに空間にあることを好んでいるかのようだ。
kui |新作
まず先に花器kouの存在があって生まれた新作。
今回の展示前に「kouの別バリエーションを作ってほしい」と百職側からリクエストして、森谷さんが作ってくださった花器。
作品名のkuiは杭?
キャンドルの炎のような細長い形は優美な印象。
細長い形はどちらかというと西洋的な印象を与える形。
けれど和の草花にも良く似合うたおやかもある。
kou
すっかり定番となった花器kou。
グラスの、ステムのような脚がついた花器は個性的で、上品な印象。
丸い部分や脚は、ひとつひとつバーナーで熱した材料であるホウケイ酸ガラスを吹きガラスのう要領で吹いて作るので個体差が生まれる。
脚の長さも異なるし、水を入れる部分の球体部は真ん丸に近い形、やや細長めの楕円のような形など様々なものが生まれる。
プロポーションの異なる中から、自分だけのものを選ぶお楽しみが醍醐味。
sankaku|新作
片手の中に収まってしまうくらいの小さな三角柱の形をした花器。
インタビューで「最近あまりやってなかったけど実は自分らしいのはこれかなっていう花器」と話していたのは、恐らくこの花器のことだろう。
型を使いそれに沿って制作したり、やや技巧的なものに取り組んできた数年。
今回ももともとは複雑で自分の内に内に向けた形を追っていたらなんだか疲れたのだそう。
自分が好きで、みんなも好きな感じをやろう。
いったん立ち止まってから、もう一度手を動かして出来たものは好きなやつだった。
以前はこういった大らかな作品群もあったけれど久々に見た気がする。
さりげない原点回帰。
森谷さんの大らかで飾り気のない少年っぽさをこの作品から感じる。
お会いして以来、十角形や八角形、六角形などポイントポイントで多角形のアイテムを森谷さんは少しずつ作ってきている。
今回は三角。
新しい多角形アイテムがまた増えて嬉しい。
tide cup|新作
tideとは潮。
tideシリーズ、これはカップ。
無機質な質感のホウケイ酸ガラスに、ゆらめきを思わせるテクスチャーが与えられている。
カップというさりげないアイテムだけれども、森谷さんのバーナーワークの新しい場所に感じられる。
縁は真っ直ぐにカットされていない。
少し波打つような。
時折風で波立つ小波のようなディテール。
遠くでささやかに聞こえる潮騒のような静謐さは、うっかりすると聞き逃してしまう、見逃してしまう。
耳を澄ましてほしい。
少しの間だけでいいから、映る影をじっと見つめてみて。
tide bowl |新作
tide(潮)シリーズ、これはボウル。
こちらもまた無機質な質感のホウケイ酸ガラスに、光が差すとゆら
どこにでもありそうな小鉢くらいのサイズのカップ。
でもそこに濃淡のある陰影、あるいは凹凸の影がはかなく零れてい
カップと異なり、口縁は柔らかな気配の線を描いている。
凪の水面のような広がりをと、森谷さんは言った。
私は海と空との境目をゆるやかに漂う水平線だと思った。
どちらにせよ、私たちは海を思ったのだった。
薄く軽いけれども、耐衝撃性を持つホウケイ酸ガラスは見た目ほど
流しに落としたくらいでは割れない、頼もしさを備えていることも
続きは 「A piece of artwork with glass 作品紹介 キルンワーク篇 ①」 にて