読み物
はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ⑤


“悲しかろうが嬉しかろうが一緒なんですよ
百職では2年ぶりに個展をして頂く、大阪の枚方で作陶されているはしもとさちえさん。今回インタビューの最中に話をしている際に、出会ってから4、5年くらいだったかなとお互い話していたのですが、改めて遡ると、知り合ってからもう7年も経っていました。依然として世界中では新型コロナウイルスと戦いが繰り広げられている中、多くのつくり手の皆さんはそれでも淡々と制作を進めている方がほとんどです。
その中でもはしもとさちえさんは、妻として母として世の中の変化も見守りながら暮らしと家庭を動かし、同時に制作もふだんと変わらぬペースを守っているとのことでした。
仕事以外でもプライベートでおうちに行かせて頂くこともあり、改まった形ではしもとさんにインタビューをさせて頂くことは今回が初めて。
制作に向かう姿勢や家庭と仕事を行き来することへの考え方など、はしもとさんらしいナチュラルさで語ってもらいました。
○色や装飾技術を最大限に魅せられるよう
――加飾技法や多彩な釉薬などで幅広いうつわを作っている方だなというのが最初から印象的でした。どう
はしもと「イメージは…ないと思う。私ね、なんていうかね、基本的な制作スタイルというか作業工程と
――ほんと?出来ないタイプ?
はしもと「はい。出来ないタイプなんです。だから自分の持ってる色の感覚と装飾の技術しかないんですよ
――はい、それはもう焼いてますね!
はしもと「そう、焼いてるんですけどね(笑)。ま、それしか私は出来ることがなくって。持ち味の、色や装飾技術を最大限に魅せられ
――自分の持ち味を見つけるのも簡単じゃないし、最大限に活かすっていうのもすごいことです。更に、努力するのも口で言うほど簡単ではないし。ところで電気窯ですよね、今?電気窯でも釉薬表現に取り組んでい
はしもと「うーん、苦手とか嫌いではないけど、たぶん私には出来ないことや
――家で使ってたりしますっけ?ザ・土物みたいなやきものは。あまり出てきたことないなと。
はしもと「ああ、土物っぽいものは持ってないなあ。そういうのは手に取らな
――ご自分の中ではっきりしてるんですね、嗜好が。
○今一番いい形だなって思えているのはやっぱりリム皿
――美しいものっていったらどういうイメージを持ってますか?
はしもと「形はどうしてもルーシー・リーを意識しちゃいますね。佇まいとか
――リム皿は毎回人気ですね。はしもとさんの感覚と求めてくださ
はしもと「うーん。この間、渡邊さんが『リム幅を太くしたタイプのも今回作ってみ
――大きいですよ、1ミリは。特に作家さん自身から見れば、それはもうかなり
はしもと「そう、すごく大きかったです。だからそれを見直せてね。たまにそうい
――感謝されるなんて(笑)。それだけはしもとさんは途切れなくた
はしもと「そうそう、あれね。バイカラーみたいに裏は普通の白の釉薬なんで
――はしもとさんの中ではモンブラン。食べたくなってきます。きっと似合いそう。あれはほんとにワイドリムな造りで特別感楽しめそうで素敵です。
はしもと「あれ結構いいなと思ってて。一応今回もう少し数作る予定です
――そうですね、イメージや思いつきでひとつふたつは出来ても、注文が来たり
はしもと「そうなんです。それをこうこの先へって意味でつなげていけるよう
――嬉しいです。今回の展示の副産物として先につなげていけたら本当に嬉しいし、今回やった甲斐あるなあって。もちろん展覧会はそれと
はしもと「楽しみます!あと輪花と稜花のうつわもいくつか作ってて。なんか私がやると…
――鉢?お皿?
はしもと「うーん、小鉢くらいの感じかな。輪花とか稜花って言ったらいかんよう
――それは楽しみが増えました。わくわくします!
○彫る前に見ていると模様が思い浮かぶ
――もうひとつ、はしもとさんがいい仕事が出
はしもと「蕎麦猪口にしろリム皿にしろ、粘土練ってろ
――ああ、ほんまに好きなんですね。彫りの作業そのものが。
はしもと「好きです。蕎麦猪口とか一輪差しとかお茶碗とか、彫りを入れる前
――のっぺらぼうって(笑)。
はしもと「でも何もないと本当にそう。彫る前に見ていると模様が思い浮かぶ。これ入れようかな、あれ入れよう
――出来上がったばかりの時は作った本人のはしもとさんから見ると自信のなさも手伝って「物」感のほうが強いんですね。少し距離が離れると冷静に見えることってふだんもありますね。
はしもと「そう、お店の空間で見て最後変わります」
○心の安定はろくろの安定
――今のように展覧会前ではいつもとちょっと違う感じになるとか、普段の暮らす中でも何か意識することはありますか?
はしもと「うーん、ないです。いたっていつだって同じペースです。ただ気持
――焦ってもいいものできない…耳が痛いです。積み重ねてきたんですねはしもとさんは、経験として。
はしもと「そうです、本当にそう。悲しかろうが嬉しかろうが一緒なんですよ
――ベテランというか仙人みたいな領域ですね。
はしもと「生活の場所とひとつだから、余計そうなのかな。仕事も生活も一緒なんで(はしもとさんは住居兼工房というスタイル)。工房が別とか、家が別とかやったら自分の中で変わっていたかもしれないんですけど、家事のことも仕事のことも引っくるめていくことで、私の中ではうまいこと回ってます。だから毎日やってることはほんまにおんなじ。ほんまに毎日おんなじのことの繰り返しなんですけど、でもこれなんかこう、同じことの繰り返しがないと逆に作れないのかなって気がしています。心の安定はろくろの安定」
――自分を機嫌良くさせるという言い方ありますけど、安定したルー
はしもと「そうだと思う。まあまだ充分な技術がついているかっていうと『?
はしもとさちえ略歴
1976 大阪府に生まれる
2001 大阪産業大学大学院環境デザイン専攻修了
2006 大阪府枚方市に工房設立
(了)
はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ④


05 Item④ | そばちょこ
06 Item⑤ | 気まぐれなシリーズ マグカップ
07 Item⑥ | 気まぐれなシリーズ カップ&ソーサー
08 Item⑦ | 気まぐれなシリーズ 気まぐれコンポート
05 Item④ | そばちょこ
今回見本として届いたのはこちらの黒いもの。
定番の白いそばちょこも展覧会本番には並ぶと思いますが、この黒も新鮮!
以前にはこの黒い釉薬も使った作品も見かけていましたが、今はたまに見せてくださるくらい。
ちょっとレアなお品も展覧会だけの特別感があってお楽しみ頂けますように。
そばちょこは和のイメージが根強いでしょうか。
はしもとさんの手による彫り仕事が施されるとモダンで明るい雰囲気も加わります。
これから麺料理も増える夏には麺のつけつゆを入れて本来の蕎麦猪口的使い方で。
飲み物のカップとしてコーヒーやお茶をこちらで頂くのも定番な使い方。
ボウルとしてお菓子やフルーツ、ヨーグルトをちょこっと盛りつけるのにも使いやすいですね。
シンプルでくせの少ない形のそばちょこはなんにでも重宝するので、お料理好きな方へのギフトにも喜ばれそうです。
06 Item⑤ | 気まぐれなシリーズ マグカップ
以下ははしもとさちえさんの気まぐれなシリーズたち。
気まぐれと書いたのは、これといった規格は決めず、その時々でサイズ感、全体の形状やバランス、配色などを考えて作っているからです。
マグカップはよく作ってくださいますが、大抵大きさなどはバラバラです。
定番と言えるけれど、その時その時の大きさなどが変わる一点物です。
今回はあたたかな飴色が目を引く、飴釉もマグカップに使う予定だそうです。
はしもとさんが好きな北欧のやきものにも通じるウォーミーな存在感です。
いつも白いチタン釉のマグカップ。
プレートと同じく口辺を鉄釉で縁取っています。
鉄釉はここでもアクセントに。
はしもとさんと初めてお会いした時に
「ルーシー・リーは好きな作家さんです」
とおっしゃっていたのを思い出します。
ルーシー・リーの作品にもこのように口辺に鉄釉を塗って、釉薬の流れを見せているものがありますから、そういう先人の作家たちからインスピレーションを受けているのかなと思います。
そのほか日本の民窯のうつわでもこのように縁に色の濃い釉薬で彩ってあるものは古くからあります。
東洋でも西洋でもものづくりの世界は、有名無名関わらずどんなに離れているように思えても海のようにどこかでつながって出逢うものなのかもしれない。
07 Item⑥ | 気まぐれなシリーズ カップ&ソーサー
先行紹介用に送られてきたのはすべて白のチタン釉のもの。
過去には白×銀彩の2色コンビの時もあったので、本展はどんな物が届くのか楽しみです。
コーヒー、紅茶、ミルクティー、カフェ・オ・レ、抹茶などなど・・・どんな飲み物を注いでも美しく見せてくれそうです。
そして食べる器としてもおすすめです。
コーヒーゼリーにあんみつ、ぜんざいなど和洋問わずにお使い頂けるでしょう。
またカップ&ソーサーは、カップとソーサーで別々にも使えるところも魅力。
美味しい飲み物と、美味しい小さなおやつで愉しんでもいい。
彫りや色合いなどから繊細さを感じる人も多いかもしれませんが、決して欠けやすい薄い造りでないところもはしもとさんのうつわならでは。
欠けやすい口辺や裏側の高台などの際の部分や大事なところはしっかり厚みも持たせてあります。
削れる部分は削ってあって、手に持った時に軽く持ちやすく。
陶器のカップ類は、あまり薄過ぎると手に持った時に熱さを感じやすいのですがはしもとさんのカップ類は胴の部分は必要な厚みが取ってあって、口をつける口辺は飲みやすいように丸みを持たせてあります。
しっかり主婦業もされているはしもとさんならではの、ふだんの暮らしの目線がうつわ造りにはいつも生かされているなあと感じます。
08 Item⑦ | 気まぐれなシリーズ 気まぐれコンポート
コンポートはすでに「気まぐれ」と名づけられています。
特にコンポートはあまり決めずにその時の感覚でやっていきたいんですよね、と以前おっしゃっていました。
その場の感覚で作られているのでですが、どれも形はいたってシンプルです。
白一色もあれば、白×銀彩もあり、今回は黒×銀彩もあるようです。
抑えたトーンの色合いなのでの、コントラストが効いていても派手すぎることなくシックです。
デザートや前菜、おつまみなどいろいろなものを載せられるイメージです。
キャンドルトレイやアクセサリートレイで使うのもインテリアのポイントになってよさそうです。
サイズ感も少しずつ異なるものが届きそうですのでどうぞお楽しみに。
※本展開催を前に、出品予定のうつわたちを一部先がけて送って頂いたものご紹介行しています
※テスト段階の作品も含まれていますので、本展では1点~数点のみしか並ばない場合もありますのでご了承ください
はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ③


01 はしもとさちえさんの白
-----
02 Item① | プレート類
03 Item② | ボウル類
04 Item③ | 銀彩を使ったプレートやボウル
05 Item④ | そばちょこ
06 Item⑤ | 気まぐれなシリーズ マグカップ
07 Item⑥ | 気まぐれなシリーズ カップ&ソーサー
08 Item⑦ | 気まぐれなシリーズ 気まぐれコンポート
-
-
-
-
-
01 はしもとさちえさんの白
はしもとさんのこの白のシリーズは「真っ白いお皿だと思ってました」という声もよくお聞きします。
そう、真っ白ではないんです。
白でも真っ白に近いものもあれば、やや乳白色に近いようなものも。
遠目からは濃淡がないようにも見えますが、手に取ると細やかに光がさざめきます。
はしもとさんの白い釉薬はチタン結晶釉といいます。チタンという金属由来の釉薬です。
焼成後、冷めていく段階で釉薬をかけた肌に少しずつ結晶状の模様が現れていきます。
結晶化した金属のチタンの姿は銀灰色をしていてとてもきらきらしており、その状態の輝きとは異なりますが、このチタン結晶釉の釉調もまた白やグレー、時には水色っぽく見える小さな星屑のようできらきらと輝いています。
白磁のようななめらかでたっぷりした様子の白とは異なり、清らかな中にも光が差した時の立体感や小さな結晶たちの表情がいきいきとしてこれもまた美しい白です。
そして焦茶色に彩られた輪郭に気がつくはず。
口辺を縁取るように鉄釉が施釉してあるのです。
時折、鉄釉が滴り落ち、流れている見た目のものもあります。
好みは分かれるでしょうが、火によって起こる釉薬の自然の動きには味わいが感じられます。
02 Item① | プレート類
【彫り模様|hane】
羽根のような見た目の彫りが優美な印象。
【彫り模様|lace】
レースを思わせる細い彫り跡はどこか儚げで可憐。
今回は通常のタイプより、リム幅が太めのものも新たに制作してもらっています。
haneもlaceも写真は8寸皿。
ワンプレート皿にも使えるたっぷりしたサイズ感。
そのほか7寸や6寸が作られる場合もあります。
7寸皿はメイン料理に使いやすく、6寸皿はケーキ皿や取皿として。
細かいつぶつぶとした彫りは、いつもあまりやっていない彫り方。
こういったものが並ぶのも展覧会ならではのお楽しみ。
今回はこの写真のような素地に黒土を使った、黒×銀彩のプレートも登場予定。
そして白×銀彩のプレートも。
白と銀の世界は静謐な印象。
経年変化によって、銀彩の色合いが渋みを帯びてクラシカルな味わいが増してきます。
03 Item② | ボウル類
はしもとさんのろくろ仕事から展開していく、丸い形を基調としたボウルたち。
張り出したリムが特徴的な形が多いです。
リム部分が手にとりやすく持ち運びしやすい。
深型のものも多く、たっぷりのサラダや汁気のある料理も盛りつけやすい。
浅めのボウルはパスタなどを盛りつけても似合います。
04 Item③ | 銀彩を使ったプレートやボウル
銀彩は磨く作業もまた大変なもの。
銀彩は金属の銀が含まれている液体状の釉薬。
でも銀とは表情がまったく違います。
塗る際に出るムラ感。
焼成の際には窯の火と反応した時にだけ生まれる色や濃淡、微細な凹凸の質感。
銀色をしているけれどもそこは釉薬として最後に窯から出した時にだけわかる、予想のつかない豊かな表情があります。
銀色の中にも黒を帯びた渋みもあります。
昼と夜と、異なる時間帯に使うと、またその色や輝きが異なる表情を見せてくれて使う人を楽しませてくれるでしょう。
※本展開催を前に、出品予定のうつわたちを一部先がけて送って頂いたものご紹介行しています
※テスト段階の作品も含まれていますので、本展では1点~数点のみしか並ばない場合もありますのでご了承ください
続きは 「introduction 作品について|後篇」 にて
(はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ④へ飛びます)
はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ②


はしもとさちえさんは陶芸の世界に入ってからおよそ20年となるそうです。
陶芸家として働きながら、素顔は若くしてご結婚されていて仕事と家庭との両立を図りながら、
打ち合わせで工房を訪ねると、だいたいお昼ごはんをふるまってくれるのですが、その際のお料理もその場で実に手際よく作ってくださいます。
旦那様と小学生の息子さん。
そして二匹の大きな愛犬、シルちゃんとドナちゃんもそばにいます。
主婦としての目線もとても大事にされていて、どんな大きさが使いやすいのか?手触りや口当たりは?といったことも日々ご自分の中で実感し、思いついたりすることもよくされるそうです。
実際の毎日の暮らしの中でくりかえし使うこと。
気持ちよく、そして楽しく、嬉しく使ってもらえますように。
いつ訪ねても、緑があって窓が大きな気持ちの良い住まい。
そして一階に広々としたスペースをゆったりと使えるように道具が配置された仕事場。
ちょうど一番最近に訪ねた際には、以前と配置が少し変わっていたので話を聞いてみました。
すると、建築をお仕事にされている旦那様が
「もっとこんな配置にすると作業動線も有効だから変えよう!」
と、コロナ禍でやや時間に余裕が出来たタイミングでディスプレイを変えたのだとか。
おかげで実際作業効率も上がったとはしもとさん。
心地良く気持ちよい空気が流れる住まいと仕事場。
住まいと仕事場の一体感。
同時にオンオフの切り替えが難しそうに感じるかもしれませんが、だからこそ暮らすことと仕事について、はしもとさんは一定のリズムを大切にしているのだそうです。
後のインタビュー記事でも触れますが「毎日呆れるくらい同じことのくりかえし」が自分の心の安定にもつながっているし、仕事もこつこつと淡々と行うことでいいものが作り出せる源のようにもなっているといった話をしてくださいました。
積み重ねとくりかえすことで生まれる安心感。
くりかえすこと。
反復。
反復からは、単調さや退屈さを想像する一面もあるでしょう。
はしもとさんの言う、同じことのくりかえしやいつもの制作姿勢からふと浮かんだものがあります。
それはクラッシックの楽曲、パッヘルベルの「カノン」。
同じ旋律やリズムがくりかえされる曲。
簡素でシンプルな主題の旋律は、次第に音が重なっていきます。
異なる楽器の音色が、くりかし積み重ねられることでゆっくりと世界は広がり、楽曲はそのボリュームを高めながら、最後は大きな大きな広々とした海のような音楽世界を目の前に浮かび上がらせ、聴き手を美しい場所へといざないます。
彼女が手仕事で淡々と行っている、あの幾つもの美しい彫り模様。
それもまたくりかえしや単調さの積み重ねを経て生まれる。
それが不思議な穏やかさとうっとりした感覚を呼び起こし、手にする人たちを魅了しているのだろうと思います。
多彩な色のうつわも作るはしもとさんですが、今回は白いうつわを中心に、銀彩、新しく黒土を使った黒のシリーズなどの展覧会です。
抑えた色彩世界は、静謐で満ち足りた安寧。
それでいてふとした瞬間、感覚を柔らかに刺激します。
くりかえしからの、静かにそして徐々に高まっていく美しさ。
さり気なくひそやかに待ち遠しい。
はしもとさちえ 旋律がくりかえすように ①


序
「最近リム皿なんか特にどんどんうまく作れるようになってて。
それが本当に楽しい。
新しいことや新しい世界を考えるのも、この先もっとできるかもし
はしもとさちえさんの陶歴は20年くらいになる。
だから「最近 どんどん うまくなってて」は印象的だった。
もっとこの先にある新しい何かを求める気持ち。
きらきらしていると思った。
今回の個展、準備時間が充分にあるとはいえない。
でも、彼女とともに何か新しい世界を造りたかった。
しかも今回だけのその場限りのものではなく、「この先へとつなが
ずっと作り続けているはしもとさんの彫りシリーズが持っている構
初回打ち合わせの場となり、そこで披露されたのはすでに物にした
彼女の新しい何かを求める気持ちは、イメージを実際の物へと作り
彼女は私の拙かった想像を自らの感覚と身体に落とし込んで、 まるで彼女自身のようないきいきとした作品という形にして、今回
さあ羽をのばして、自由に新しいこの先の世界へ。