読み物
With a warm feelings ③


とりもと硝子店さんは、鳥本雄介さんと由弥さんの夫婦二人が営むガラス工房。
とは言えこのお二人を知る方々すれば、もはや夫婦二人のみならず長女、長男、そして生まれたばかりの次男坊を加えた、鳥本家から成るガラス工房だ、いう意見多数かもしれません。
それほどにとりもと硝子店さんのガラスは、ふだんの家族での暮らしから制作までがひと続き、ひとくくりになっていることが良く作用しているように感じます。
旦那さんだけがつくり手、もしくは奥さんだけがつくり手、というわけではなく。
それぞれ別個の一作家同士でもなく。
雄介と由弥の、吹く男と吹く女が一緒になって夫婦揃っての「とりもと硝子店」で、それがいまや子どもさんも生まれ、夫と妻の二人から世界は広がり、ひとつの家族になったからなのか。
鳥本さんのお二人は、ガラス作家の荒川尚也さんに師事し、荒川さんの晴耕社ガラス工房に勤務していました。
おなじみのガラス作家 森谷和輝さんもまた同工房に勤務経験があり、鳥本さんご夫婦(兄姉)と森谷さん(弟)は兄姉弟弟子という間柄です。
森谷さんが2011年に初個展をしてくださった時に二人は駆けつけてくださいました(当時はまだご夫婦ではありませんでしたが)。
雄介さんと由弥さんに初めてお会いしたのはこの時でした。
初対面の雄介さんは、まるで職人気質のうちの祖父のように寡黙で、どこか鋭くてセンシティヴな雰囲気を漂わせて見えました。
でももしかたらナイーブでシャイなのかなとも。
そして由弥さんはすらりとしたスタイルが印象的で、内面から新鮮な果実のような不思議な瑞々しさを放っている人だなと感じたのを覚えています。
今も昔も明るくて優しくて爽やかな風のようでちっとも変わりません。
そこからまたお二人に再会したのは数年先になるのですが、その間も森谷さんを介してお二人の話を聞くこともあったためか、数年後にお会いした際にも何か近しいもの、親しみを感じながら「お久しぶりです」といった温度感で会うことができたのは確かです。
とりもと硝子店さんのつくるアイテムは、実用性豊かである同時に、しなやかな遊び心や文学的要素を感じる作品も多いです。
今までお二人が培ってきたガラス制作の基礎や応用などの高い技術のほかに、文学や芸術、デザイン、お二人がともに好きな絵本、華道、自然科学などの教養や知識がたくさん散りばめられています。
雄介さん個人が作ってきた作品、由弥さん個人が作ってきた作品、それぞれの作風も大事にし、そして融合させながらまた新しいものを一つずつ二人で生み出す。
それがとりもと硝子店さんなのかなと思います。
以前の取扱説明書にある鳥本さんたち自身の言葉。
「とりもと硝子店のガラスは珪砂、石灰、ソーダ灰等、10数種類の原料から始まり、透明度、輝き、強度、厚み、耐熱性、音の響き、作業性等ベストを探りながらり品物が出来上がります」
自家調合は不安定な要素もつきまといますから簡単にできるわけではなく、どのガラス作家さんでも導入しているわけではありません。
実用性や用途に考えをめぐらせ、ガラスの柔らかさを生かしたフォルムもとても美しく時にチャーミングです。
そして材料から自家調合することで生み出したまるで日の光に柔らかく揺れる澄んだ澄んだ水のような、透明なガラス。
二人だからこそできるものを作ろうよということから始まって、そしてこれからも続けていこうという心意気が、二人がつくるガラスからいつも満ちているように感じます。
とりもと硝子店(鳥本雄介、由弥) 略歴
鳥本雄介 1975年生まれ。
鳥本(旧姓 酒井)由弥 1978年生まれ。
晴耕社ガラス工房に勤務、荒川尚也に師事。
それぞれ自身の作ったものを世の中に発表しながら、ガラスの技術だけでなく様々なことを学ぶ。
退社後、2人で窯を築く。
2015年独立、開窯。「とりもと硝子店」として活動を始める。
With a warm feelings ②


su-nao homeというブランドを立ち上げ、陶器の黒いうつわを作っていらっしゃる松本圭嗣さん。
常設でお取扱したことは今までなく、今回の二人展で百職では初お目見えとなります。
ただ以前からsu-nao homeさんのうつわとお名前は知っておりました。
あれは2015年の「灯しびとの集い」。
作家さんの販売の手伝いしていた時、隣のブースで出展されていたのがなんと偶然にも松本さんのsu-nao homeさんでした。
松本さんのブースは二日間とも大人気で大賑わい。
(あの頃は確か生まれたばかりのお子さんも連れておられたような。ブースも忙しそうでしたが、お子さんのミルクやおしめなどでたぶん奥さまが慌しくされていたことをなんとなく覚えています)
どんなうつわかちょっと覗きに行きたいなと思いつつ、ほぼずっとお客様でいっぱいの状態で中々見ることができず。
それでもようやく隙間から覗いてみると本当に黒いうつわだけ。
黒のみに絞っているところが逆に見る人には伝わりやすく、色を絞ることで多彩なフォルムがいきいきして、サイズ展開の豊富さもありすごく使いやすそうでした。
あとはおぼろげな記憶ですが、うつわ自体が今よりもほんの僅かにまだ厚みがあったような気がします。
シンプルなものは、うつわ自体の厚さや薄さ、ほんの少しのリムの角度や口辺の口作りの角度などでぐっと印象が変わります。
もっと洗練されていったら、これからどんどん黒の映える美しいうつわになっていくんだろうなあ…などと生意気なことを思っていました(すいません松本さん…)。
そして実は、その時にも一度お店として声をかけてみようかなと、灯しびとから帰ってきてからしばらく考えている時期がありました。
でも当時の百職は今以上にまだまだ未熟なお店だったので取扱作家さんを増やすことに不安を感じていました。
もしお付き合いさせてもらえたとしても、ちゃんと作品を見て意見を伝えたり、一緒になってより良いものを作るお手伝いができるだろうかと私自身が店主としていまいちまだ自信が持てない頃でもありました。
そうして結局踏み切れないまま時は過ぎ。
2019年の6月、陶芸の井上茂さんの個展開催の折。
思わぬ出来事が。
井上さんと交流があるとのことで、なんと松本さんが展示をご覧になりにいらしたのでした。
その際、松本さんは「B品ですがよかったら使ってみてください」と小鉢をくださいました。
2015年の時は手にすることができなかったうつわ。
松本さんから頂いた時、その時は何も言わず態度にも出さずでしたが、
「運命ってやっぱりあるのかもしれない」
と感慨深く心の内側があたたかくなったということは、今本当にはじめてここで書きました(松本さんにもまだ話していません笑)。
松本さんが作るsu-nao homeのうつわ。
とても細やかに気持ちを行き届かせて作られている食器です。
一見些細に思えることでもそのささやかな気づきの積み重ねや集積。
それが、うつわの姿となって仕上がり、それがすべてとなって還ってくる。
それがあるから、使う人も扱いやすく安心して気持ちよく使うことができる。
あの頃よりもますます美しいシルエットやディテールを感じています。
皆さんと一緒に私自身も、これからsu-nao homeさんのうつわの魅力を発見していきたいです。
su-nao home |松本圭嗣 略歴
1973 京都市生まれ
1995 アメリカ サウスダコタ州 Dakota Wesleyan University で陶芸を始める
1998 追手門学院大学 経済学部卒業
2000 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2000 板橋廣美師事
2004 大阪高槻市に「やまぼうし工房」設立
磁器の制作及び陶芸教室を主宰
2015 陶器ブランド「su-nao home」を立ち上げる
(HPより抜粋)
With a warm feelings ①


序
私の母方の祖父母は、
絵に描いたような寡黙な職人の祖父だったが、
「1ミリもぶれない仕事を人間がやるのはすごいことだけど、
人がやるどんなものにもそれぞれ違う僅かなぶれや歪みがある。
それぞれ違う僅かなぶれや歪みにも臨機応変に対応できるのが人の
誇っていい仕事だと思うんだな。
三脚立てりゃあきっちりした写真が撮れるが、
揺らいだ写真には撮る人の呼吸も写っていて、
そういうものかと聞いていて、今ではすっかり刷り込まれた話だ。
あれから時代は移り変わってはいるが、
原料からガラスを自家調合し、
端正な磁器を手がけていた感覚が生かされた、
どちらも強い作家性や主張を声高に叫ぶ作風ではない。
それぞれが作るものの中に現れる独特の「揺らぎ」
じっと見つめると見えてくる、耳を澄ますと囁いてくる。
フォルムや質感、色合いの揺らぎは、
やきもの、益子、近藤康弘 ⑥


今回、近藤さんにロングインタビューというかロングモノローグを頂いた際に、今回、或いは今後の釉薬について少しお話をお聞きしました。
この辺りにも新しい展望が窺えて、ちょっと今後も見据えながら楽しみです。
マニアックですがお好きな方はどうぞ。
近藤「最近の心持ちってのがあって益子の伝統釉をもう一回ちょっと使ってみようかなって思い始めてて」
並白 なみじろ|透明釉
糠白 ぬかじろ|籾殻を使った白い釉薬
益子青磁 ましこせいじ|糠白に銅を足した青~緑系統の釉薬
柿釉 かきゆう|益子で産出される芦沼石100%の赤みのある釉薬
黒釉 くろゆう|柿釉に灰と籾を足した黒味のある釉薬
飴釉 あめゆう|黒釉に更に灰を足した飴色系統の釉薬
近藤「ここら辺が定番の釉薬かなと思ってて。
最近益子黒の釉薬を作ってみたくてテストも終わったんで展示会にちょこっと出せたら。
あと糠白、白の。
糠って字は米偏に康で。米食ってる康やぞって昔言われて。それを最近思い出してて使ってみようかなと思ってます。
良い悪いは置いておいてうまく使いこなせてるのとかも置いておいて、これから使ってみようかなと思ってます。
三彩には、飴と織部釉(透明釉に銅を足したもの)を使ってます。
今後もう一回見つめ直していきたい。
意外に益子でやってる人は少ないんで。
素朴な感じが好きです」
(了)
やきもの、益子、近藤康弘 ⑤


“人生の第三の変化というか、わくわくしてます”
今回2年ぶりに個展をして頂く益子在住の近藤康弘さん。はじめて知り合ったのは2012年だったと思いますが、そこから8年。
折しも世界中で新型コロナウイルスが広まり変化を促される私たちの暮らし。
この状況下。近藤さんご自身もあえて変化を求め10年以上過ごした工房から旅立ち、新たな工房へと向かうことを決めたそうです。
人生で3回めの変化と言えるかもしれないという今。
改めて今までの道のりを振り返りながら、今後に向けて胸を弾ませる気持ちを近藤さんに語ってもらいました。
○生まれて初めてのやつと、ここ1週間で二つも見たってことですごくわくわくして
まあ引越ししようって思ったのはやむを得なく出てきたことで。
コロナの影響で春先に緊急事態宣言が出て、その時に今の自分の工房をお金をかけてでも直そうって思って。
業者さん頼んで窯小屋も作ってもらおうとか。お金を借りる段取りまでして。床も剥がしコンクリ流そうとしたけどなんせ大変で。
緊急事態宣言の出た時は散歩したり筋トレしたりけっこう健康的に過ごしてたんです。
でも梅雨に入ってからおかしくなって。本当に太陽が出てなくて毎日こうね… 益子も他の人もこうカビが出たりして、自分とこも(前から問題にしていた)例のかなり湿気がすごいところだから手に負えない感じでだめになってきて。もうそれで気持ちが参ってしまって。個展も中止になり。
なんとか現状を変えたい、どうしようってなった時に、今の工房から離れて新しく探そう、家を建てよう、土地を探してって思って。そこからいろいろな人に聞きまわったり探して始めて。
でもなかなか気に入る土地、物件はないなって気づいて頭がクールダウンしていくわけなんですけど。
そこから一週間くらいしたらふと新しい物件の話が来て。携帯の電波も入らないような水道も通せない、益子のはずれにあるほとんど山の中みたいな。ただ隣近所もすごく離れているから権利関係も心配ない。
それに植物も増えてきて、そいつらも連れていきたいなって。で、そこの場所はぴったりで全部持ち込める場所で。だからもう植えたい放題です。住居スペースは完全に密閉されてて虫とかも入らないようになってて、それで奥さん安心かなって。
ただ、3日くらい前に行ったらその虫が入らないはずの部屋の中にゲジゲジのむちゃくちゃでかいやつがいてて。調べたらゲジゲジって2種類しかいなくて、そのオオゲジってほうのやつで。西日本〜九州しかいないはずなのに益子の部屋の壁にいてて。
自分でも生まれてから見たことない12センチくらいの。楳図かずおの漂流教室に出てきた気持ち悪い虫そのものっていう。そんなん出て。まあやっつけたんですけどね一撃で。でもまた改めて調べたら益虫で。可哀想なことしたなと思って。
で昨日は昨日で玄関の横に鳥が一羽死んでて。お亡くなりに。それがまた見たことない種類で。また調べたらトラツグミっていうレアなやつで。それが何故かお亡くなりになってて。そのトラツグミはヌエっていう妖怪のモデルじゃないかって言われてて、鳴き声が。夜中に悲しげに鳴くような。
姿は可愛くてきれいだったし、お亡くなりになってて気の毒でしたけど、生まれて初めてのやつと、ここ1週間で二つも見たってことですごくわくわくして。
○環境の変化でいいように作るものが変わったらいいな
人生の第三の変化というか、わくわくしてます。環境の変化で作るものも変わるんじゃないかっていうのを、やきものの学校の先生が昔言ってたんですね。
今回の環境の変化でいいように作るものが変わったらいいなと思ってます。
あと新しい場所んとこなんですけどね。山があって道路挟んで川の上流、1メーターくらいの幅の川が流れているんですけど、その川の音がなかなかいいです。落ち着くっていうか。
小鹿田焼を見に行った時に見た唐臼がいいけど俺には縁がないなあと思ってたら、今度の新しい場所なら唐臼も作れるかもって企んでんですよ。
薪窯も充分に作るスペースもあって、もうここら辺に作ろうかなって決めてて。で最近ちょっと松を切り出してる現場が益子でもあって。そこで安く売ってもらってもう薪を集め始めています(薪として使えるようになるまでは半年から一年乾燥させる)。
仕事場のレイアウトも変えていきたいですし、わくわくしますね。もう知らず知らず今の仕事場もどんどん溢れてしまって、動線が確保できなくなって身動きができなくなってて。昔の写真見直した時に全然違うなって。もっと物が少なくて機能してた。コロナの影響で自分を見つめ直した時に物を減らそうって。
これから工房と家が一つになって。来年から新たに近藤窯にしようかなと。kondo potteryで、漢字では近藤窯。新しいノートパソコン買って、でメールアドレスもkondo potteryで新しく作っちゃったんで(笑)
本当に今とこれからにわくわくしてますね。
近藤康弘(こんどう・やすひろ) 略歴
1978 大阪府千里に生まれる
1997 京都で陶芸を学ぶ
2004 栃木県益子町 榎田勝彦氏に師事
2009 益子町にて築窯、独立