読み物
やきもの、益子、近藤康弘 ③
“人生の第三の変化というか、わくわくしてます”
今回2年ぶりに個展をして頂く益子在住の近藤康弘さん。はじめて知り合ったのは2012年だったと思いますが、そこから8年。
折しも世界中で新型コロナウイルスが広まり変化を促される私たちの暮らし。
この状況下。近藤さんご自身もあえて変化を求め10年以上過ごした工房から旅立ち、新たな工房へと向かうことを決めたそうです。
人生で3回めの変化と言えるかもしれないという今。
改めて今までの道のりを振り返りながら、今後に向けて胸を弾ませる気持ちを近藤さんに語ってもらいました。
○それまではほんとにやきもののが好きとか、そういうのはなかった
高3のとき、進学するかどうしようかって時に、まあ俺長男で実家の家業があって。親父が一人でやってたんで、それで跡を継ぐのかっていう問題もあったりで。
継ぎたくなかったっていうよりかはとにかく自分のなんかやりたいことっていうか、なんかないかみたいな感じで他に探してたんですよね。
敷かれたレールじゃないところを探してみようっていうところで、リクルートブックで学校を探してみてた時に、やきものの学校とガラスの学校があって。で出したんですけど(資料請求を)、なぜかガラスの学校のほうが届かなくて。
でその流れでやきものの学校に行ってみたという感じで。それまではほんとにやきもののが好きとか、そういうのはなかったですね。
小学校の女の先生がやきもの好きな人がいて、授業で縄文土器を作って焼いてもらったりだとか、貝塚古墳を見に行ったりだとか。
そういうのをやってもらった記憶を、まあそん時にちょっと思い出したっていうか。ちゃんと考えている奴は考えているんだろうけど、のほほんとそんな悩まずにきたんでそこで現実と向き合ったっていうか。
その時の同級生には、なんで陶芸なんかっていう感じでけっこう止めてくれる子もいたり。やめとけと。
いきなり言い出したんで自分も。高校三年間、一度も言ったこともないから(笑)
○俺無理やろっていう、第一の挫折
そこでやきものの道に入るわけですけど、同級生の半分くらいが同世代の子らで、半分は脱サラして入った人とか定年してお金が充分にあってやりたいことやろうと入学した人がいて。
けっこうその自分は、同い年の子らよりもちょっと年上の人らとの交流が刺激があってですね、全然知らない世界を教えてくれて。学校で教えてもらうことよりもそこが面白かったっていう。
その内の一人に鯉江良二さん(※陶芸の概念を覆す卓越した技法で日常のうつわから現代美術として挙げられる「チェルノブイリシリーズ」などの代表作で知られる。今年8月に逝去)のお弟子さんが基礎技術を学ぶためにいたんですけど、その人と喋っていると面白いし、ちょうど通学路が一緒だったんで。
その人と仲良くしてもらっていたんですけど、それで鯉江さんの弟子時代の話とか鯉江良二って人をかなり教えてもらったりして。
で当時は今みたいな日常食器の作家さんが人気があるってよりもオブジェ作家さんがこう活躍してるというか。
18くらいの自分の、ない頭でもこの世界でのしあがったろみたいな夢見たんですけど、その鯉江さんのスケールの大きさを聞いてる内に、俺無理やろっていう、第一の挫折でしたね。
この道でやっていけないなと思いました。で、学校は一年でやめて。
でもま、やきものの道自体はやめず。その時は親に学費出してもらって申し訳ない気持ちがいっぱいっていう。そんな覚悟もできてない、自分のわがままで来ちゃったとなと思って。
当たり前だと思ってたことが当たり前じゃないことに気づき出す。
もしこのやきもの続けていくなら自分で働いて働きながらでも自分の力で切り開いていこうと、やめたんですよね学校を。
オブジェ作家さんというかアーティストというか、そういうのも無理だなって。自分が普通過ぎるって思っちゃって。
一年置いて、京都造形大の陶芸の通信コースの講義受けることにして。
それは当時は講義受けるごとにお金が発生する形だったからそれだったら働きながらつかず離れず講義を履修して、結果的にやきものとつかず離れずにずっといられたというか、繋げてくれたんですよねやきものの道を。
で自分がつかず離れずにいる間に、時代が変わっていくんですよね。
9.11があって、ああいう社会的に大きなことが起こるとトレンドなんかも大きく変わるんかなって。今思うとそうだったなと。
あの頃はそれがきっかけでオブジェ作家さん寄りの時流というかムードっていうかそういう人らが台頭していたから、日常食器を見直す流れへと変わっていった感じになったなと感じてて。
ちょうどその頃の自分が民藝協会に出会って。ちょっとこう出来心で(笑)それに入ったんです。京都民藝協会。それが大きな転機でしたね。
やきもの、益子、近藤康弘 ②
展覧会っていったいなんだろう。
展覧会という名の単なる販売会?
もちろん店は店で、つくり手さんはものづくりを生業としているか
それは否定しない。
けれど。
今年の3月の半ば頃。
益子にいた。
近藤康弘さんのもとを数日訪れていた。
確か最後の日の車中でのことだった。
近藤さんは、今の自分なんかでお客さんに見てもらうような「ちゃ
来てくれるお客さんに喜んでもらえるかどうか。
お店さんに迷惑かけちゃあいけないし。
時折訪れる沈黙をはさみながら、ごく個人的な身のまわりについて
そこから生じる自分のモチベーションという繊細な部分にも触れ、
「ちゃんとした」ってなんだろう。
近藤さんの気持ちの内側を聞きながらも、ずっと考えていた。
ちゃんと、という呪縛。
売れ筋のものも手堅く入れておきましょう。
テーマみたいなものもあるとわかりやすいかな。
せめて点数はこれくらい用意しないと。
雰囲気ある空間に雰囲気よくしつらえて。
「ちゃんと」しないと。
しないと?
ダメなの?
条件が揃えば揃うほどいい感じの出来上がったように見える催しに
少なくとも今の近藤さんに気にしてもらう必要なんてない。
あとのことは全部私にまかせてくれたらいい。
近藤さんにはもっと大切にしてほしいことがある。
「近藤さん。もしね本当にダメならやらないって選択肢になっても
そんな意味のことを私は近藤さんに言ったと思う。
さっぱりと、じゃあ今年はやめておきましょうかという選択肢もあ
でもなんとなく、今回はそうしないほうがいいような気がした。
いろんな状況が訪れ、気持ちが様々に変化しても、巡り巡って戻っ
だからここで待っていたかった。
何もかっこつける必要なんてない。
全力尽くして出来上がったものを並べ、それをご覧になりたいとい
もし近藤さんが、この壺一個だけだけどこれは本当に納得いくもの
展覧会も様々な形、思いや目的で営まれる。
そんな中で、もしこんな展覧会があってもたまにはいいでしょう。
やきもの、益子、近藤康弘 ①
序
今年の春先からどこかためらいを帯びた声が続いていて、それがず
個展はする方向で進めていたものの、最終確認のためにかけた電話
「渡邊さん、俺たぶんやれそうです展示」
近藤さんの声は、長い長い夜が明けて差し込んだ眩しい朝のひかり
カレンダーはもう9月になっていた。
受話器越しの吹っ切れたような明るい響きを耳にして、ああもう大
約ひと月後、届いたうつわたちに思わず歓声を上げた。
そこには着実に進化を遂げ、貪欲に変化を見せる近藤さんそのもの
脈々と続いてきた益子焼の土臭さをまといながら、端々に軽やかな
昨年のデンマークへの学びの旅から芽生え始めたものかもしれない
さすがだな、と。
さすが近藤康弘という男だな、と嬉しくなった。
ふとひとつのうつわに目がいった。
飛鉋で模様が施された、三彩の鉢。
懐かしさを覚えた。
三彩で施釉した小皿は近藤さんがはじめて百職で個展をしてくれた
何年ぶりだろうか。
懐かしいと近藤さんに告げると、益子にやって来た当初を思い出し
そのほか今回送られてきたうつわには最近あまり見ていなかった打
「もっと素直に正直に生きたいし、いいなと思ったことをやりたい
と近藤さんは口にした。
今まで得てきたものを取り出して篩にかける。
捉われていたものを手放す。
心軽くなり、それでも手もとに残ったもの。
それが「今」で、新たな近藤さんの姿だった。
益子焼の気風を備えながら新たな時間の中で得たものを結晶させた
楽しみにお待ちください。
森谷和輝さんとガラスと ⑥
「A piece of artwork with glass 作品紹介及び考察 前篇」 はこちらから
05 考察④ The case of other そのほか ―青のシリーズ、花器や照明、装身具
技法ごとに分けたのとはまた別に少しだけ触れておこう。
2018年の三人展の時に実験的に試みた青のシリーズのガラスたち。第一便で届いたのは小皿と、深さの違う角皿二種。
このブルーのもとになっているのは銅。陶芸の世界でも青の釉薬の中に銅を使うことがある。凹凸が現れていなかなかワイルドな表情も新鮮。青の角皿はとても印象的なのでテーブルの主役に。和洋中問わず。
次に、今回百職での展覧会では久しぶりに装身具の作品を寄せてくれた。
バーナーワークでのペンダントはかなり昔から作っている。しずく型のdrop、菱形のdia、四角いbaseの三種。極小のボールチェーンがガラスのきらめきと呼応しているかのよう。
キルンワークでのブローチcoin broochは、whiteとsilverの二種。silverは裏側に銀彩が焼き付けられている。それぞれが霧の日と曇り空を閉じこめたような色と質感。年齢も性別も問わず着けて頂ける。