読み物
ふつうの 少し先の 風景 ⑤
金城 貴史(きんじょう・たかし)略歴
1981 兵庫県西宮市生まれ
2010 長野県上松技術専門校木工科修了
2011 奈良県にて匙の製作を始める
2016 岐阜県中津川市に移住
2021 現在同地にて製作
金城さんを初めてお見かけしたのは、京都の知恩寺での手づくり市だったような気がしています。
はっきりした記憶じゃないのは、その当時行く先々のクラフト系のイベントや市で何度もお見かけしていたから。
どのイベントでだったかな、と記憶の糸がこんがらがっている。
金城さんが独立されてほやほやの2011年頃、私もいろいろなイベントを巡って歩いていた時期、偶然お見かけしていたのでしょう。
初めて話したのは、たぶん静岡手創り市だったでしょうか?
お顔は見かけていたのに、話しかけるまで結構時間がかかりました。
あの時お話することができたから顔見知りにもなれましたし、こうして今回の展示まで続いてきました。
本当によかったなあとしみじみ思います。
以前使用していた材はもう少し多岐に渡っていた覚えがありますが現在はもっぱら写真のイタヤカエデを使用されているそうです。
分厚い。
(あとは制作に応じてヤマザクラや栗等々、異なる材も入れていらっしゃいます)
木の肌がきめ細やかで、独特の光沢を放つ木目が特徴的です。
木材の中でもカエデは堅い部類に入ると思います。
せっかくなので、金城さんがメールで説明してくれた文を引用します。
*****
ちなみにお送りしたイタヤカエデの板ですが、あの厚みだと、
チョークで囲んでいる部分は、
黒い箇所はカエデ特有の金条(カナスジ)
カナスジは強度的な問題はないので、
*****
匙の素地を仕上げする時、大概の制作方法ではサンドペーパーを使って表面をなめらかにすることが多いです。
しかし金城さんはご自身でよく研いだ切れる刃物でこつこつと彫って仕上げまで持って行っているので、彫った跡が荒れることなく本当になめらか。
サンドペーパーを使うことは今もないそうです。
手に取って間近で見た時に「これサンドペーパー使ってないって、えええ!」と驚愕し衝撃を受けたことをよく覚えています。
刃物を砥ぐ、ということも実はひとつのかなり大きな技術です。
木工で食べているプロのつくり手さんでも「刃物砥ぎは苦手」という方もおられます。
刃物を研ぎ澄まし、その刃物を扱う技術も、これまでの年月をかけて高め磨いてきた金城さんの姿勢。
制作の基礎を支える部分をおろそかにしない、ということにとても信頼を寄せています。
堅い材でも、よく切れる刃物であればより美しく滑らかに切削することができますし、イタヤカエデと金城さんの刃物はすごく相性がいいだろうなと思います。
大きいほう| 匙A、フォークA(古色) イタヤカエデ
小さいほう| 匙a、フォークa(弁柄) イタヤカエデ
西洋アンティークカトラリーを想起させる佇まいで、その通りにヨーロッパ圏で見られるような金属製カトラリーの意匠が看て取れるシリーズ。
正面からは首もとのエレガントにシェイプされた姿が優美。
しかし横から見たフォルムは以外にもしっかりとした太さを持ち、木という素材が持つ生命力や力強さが溢れている。
小さいほうのフォークaはケーキフォークとして使えるような造り。
刺す部分の左側だけが少し太く作られていて、横にして堅めの菓子や果物を切り分けようとする時もここでしっかり押したり切ったりができる。
匙C(古色) イタヤカエデ
頭部分は楕円の丸みが広々としている。
たっぷりと掬える印象で、人によってはカレースプーンによさそうと選ぶかもしれない。
柄は細身だが、握りこんでも疲れないような丸みが軸から柄の先までを優しい線を描いている。
全体がとても微妙なカーブを描いていて、口の中へ運びやすい感覚を覚える。
写真だと平面的に見えるかもしれないが、実際はゆるかな曲線が印象的で美味しい食事をすいすいと心地良く口中へ運び込んでくれそうである。
大きいほう|匙B(古色/弁柄) イタヤカエデ
小さいほう|匙b(古色/弁柄) イタヤカエデ
匙とレンゲの中間のような匙である。
そのせいか、和食や中華の料理にはこの匙を合わせたくなるかもしれない。
たっぷりとした首もとは健やかな印象と同時に、耐久性も抜群の形状。
ちょっとやそっとのことでは動じず、折れにくいはず。
お子さん用のはじめのお匙として使わせてあげてもぴったりだと思う。
ジャム匙(無塗装) 右利き用
写真左から クリ、カキノキ、ブラックウォルナット、ヤマザクラ、ホオ
このジャム匙は、かなり以前から金城さんが作っているアイテム。
くるんとした様子が、タツノオトシゴとかワラビとかゼンマイとかをいつも思い出させる。
そして木材の本来の色をそのまま生かし、見せてくれる無塗装の状態。
木という自然素材のピュアな魅力、プリミティブでユーモラスな全体とディテールの形状と佇まいは、金城さん独特だと思う。
へらになる部分の柔らかな膨らみとなだらかに削られた凹凸は、いままでの経験と感覚から湧き出しているのだろう。
ジャムやスプレッドを優しく、そしてなめらかに塗ることのできる動きを感じてほしい。
匙D スープスプーン(古色/弁柄) イタヤカエデ
金城さんのスープスプーンは円。
楕円より、おおらかで素朴な印象を覚えるかもしれないがたっぷりとスープや具材を掬って食べたいなら円が良いと思う。
単純に掬う部分が広々としているから、雑に使って食べたとしても快適に掬えるはずだ。
使いにくいというストレスを感じることもほとんど少ないだろう。
首もとできゅっと細くなっているが、横から見ると実はかなりしっかりした太さを持たせているのでやはり折れにくく丈夫な造り。
細身だけれども、柄全体は柔らかく角を取ってあるし美しく丸みを帯びて彫られており、手への当たりも優しい。
どんな年齢の方にも安心して使って頂けるはず。
蓮華(古色/弁柄) イタヤカエデ
使いやすそうで美しい蓮華をずっと探していた。
そしてようやく出逢うことができたのでもう困ることはないだろう。
すくう部分は少し浅めになっていて、口抜けもとてもいい。
口に含んでもすっと抜けていってくれる。
スープだってご飯ものだってラーメンだってなんでもいける。
柄の造りもため息が出るほど美しい。
柔らかに徐々に膨らみ、中心には筋が通り、丘のような稜線を描いている。
稜線のような彫りは裏表に施されている。
力強い自然の一風景のような造形美を手にしている気になって思わず見とれる。
物愛に浸ってしまう蓮華。
この金城さんの匙の色と塗装の質感も独特だなあと興味がありました。
赤みがあるほうが弁柄、深い茶色は古色という呼称です。
とても柔らかい色の乗り方をしているので、初見では漬け込んで染めているのかなと思いました。
ポイントは最後に行う一回だけの拭き漆じゃないかと個人的には見ています。
これがあるからこそ、柔らかなふわあとした光沢が出ているのでしょう。
オイル系の仕上げのつややかさとはまた違った魅力の、ほのかなつや。
とても品を感じます。
洋の要素が強いデザインのものでも、どこかしらに日本的な懐かしさを思わせるのは、古来から日本で使われ続けてきた素材で色づけをしているからかもしれません。
ふつうの 少し先の 風景 ④
一問一答|“やはり、自分は永遠のクラシックだと思っているのですが、手箒です”
出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いのもと、この度もご紹介記事を上げております!
今回はいつもと趣向を変え、スタンダードに一問一答形式にしてみました。
どきどきしながら質問をお送りし、そして戻ってきた回答にまたどきどきしながらまずは店主の私が読むというもしかしたら一番自分が楽しかったかもしれないとはたと思ったりもしましたが。
シンプルな形式ですが作家さんのふだんの表情や過ごし方、考え方などもちらりと覗くことができて興味深いものになりました。
一問一答形式、そして末尾には店主の私が思い浮かんだ小文というスタイルになっています。
質問1 自身の制作をする上でもしくは日々暮らす中で大事にしている本あるいは映画はありますか?もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?
吉田 ―最近の持論として、工芸を工芸足らしめるものは詩情なのではないか…という思いがあります。
機能、歴史、背景、色々あると思うのですが、人の核心に届き、心を動かす事が要なのでは。という思いです。
という事で本のお店の中にアトリエがあることもあり、詩集や歌集には日常的に触れているのですが、現代歌人は豊富過ぎて絞れません。(笑)
(土地柄、敢えて影響を多く受けたと言えば、山田航さんでしょうか…現代短歌の入り口に、山田航さんの『桜前線開架宣言』をおすすめします。)
こちらでも、少し紹介していたり…
https://www.syoten-navi.com/entry/2019/05/13/090000
映画はヌーヴェルヴァーグが好きです。
ガチャガチャしたり、オチのある様な映画は苦手で。隙間の味わいこそ本分だと思っています。
何時間かはルーティンでニュースや報道を聞いています。
民衆やマイノリティの側に立ちたくHIPHOPも毎日必ず聴いています。
が、これはこれで長いので別の機会に…(笑)
質問2 座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。
吉田 ―最近小説はあまり読めていないのですが一番偉い小説家だと思っているのがドストエフスキーで、カラマーゾフの兄弟に出てくるゾシマ長老の発言の中の「全人類の幸福と調和」という言葉が好きです。
ビッグスケール…
質問3 手仕事のものでご自身で大事にしているもの、使っているもの、(所持していないけれど)記憶に残っているもの、いずれか教えてください。
吉田 ―愛用の道具とも繋がるのですが、作業に使う菜切包丁ですかね。
通っていた大学の近くに元大工の棟梁がやっていた刃物屋さんがありまして。
美大の近くなので、学生がよく来る店ではあるのですが1本買うにしても「砥石はあるのか?」「研ぎ方わかるか?」と聞いてくる面倒な刃物屋さんでした(笑)
ただ刃物の事は本当に大好きで、聞けば2時間でも3時間でもお話してくれる。
長居すると奥から奥さんまで出て来て説明に加わって、職人仕事の窮状を嘆く話を延々とするという…商売する気があるのか無いのか分からないお店。(笑)
自分にとって初めて触った鋼の刃物。
ステンレスに比べれば切れ味は世界が違うという感じです。
「きちんと手入れすれば、一生じゃなくて二生使えるよ」という言葉を信じて大切にしています。
売るものと、話す事と、愛情と知識が寸分なくくっついているようで…信頼できる道具という、職人の入り口に立たせてくれた方のように思います。
質問4 今回制作されている中で、特に力を入れている作品、ご覧になってほしい作品について教えてください。
吉田 ―やはり、自分は永遠のクラシックだと思っているのですが、手箒です。
片手で使い、性能を求められるTHE・道具 に位置するものだと思います。
パッと見てわかる方もあまりいないとは思うんですが、いつも、編む強さやサイズ感、密度などが微妙に変化していて理想に近づくようにしています。
そんな細かい調整をするのは常に完成とする理想があるからで…長年培って来た中での黄金比のようなものがあるのだと思います。
上手くいったな!というものはいつも先に売れていくので、見た目ではなかなか分からなくても伝わっているのだなーと思います。
質問5 三人展、ご自分以外の橋本晶子さんや金城貴史さんの印象、或いは籠や木の匙について思う浮かぶイメージのいずれかを教えてください。
吉田 ―すず竹細工は真竹の北限以北で育まれた非常に郷土性が高い仕事だと思っていて、郷土の仕事に憧れる身としてはすごく好きな素材です。
地元だと、みんな家にある、という事で…土地に紐付く仕事、というのは自然の理に適っていて、必要とされる仕事なのだと思います。
木の匙は本当に道具としての機能が求められる仕事で、歴史や背景が面白いですよね。
中世ヨーロッパには皿や食器のない時代もあったり、西洋のスプーンは皿を持ち上げない事を前提としているので作りが違いますし、箸以外の精巧な木の食器が日本で使われた歴史は以外と長くないのでは?という気もします。
文脈おたくなのでどんな思考で作っているのか…と、想像するだけでドキドキします(笑)。
※本文写真は吉田さんより
年季の入った刃物は文中でも触れている愛用の菜切り包丁
*****
吉田慎司さんのこと
もう長いお付き合いになります。
たぶん10年近く。
お会いしたときから知識も多岐に渡って豊かで、その豊富さには圧倒されるほどで憧れにも似た気持ちを抱くつくり手さんです。
本当にありがたいことにご一緒にお仕事させて頂く恩恵にも預かりながら、箒以外の吉田さんの世界観も楽しませて頂いております。
現在札幌を拠点とする吉田さんは箒づくりだけでなく、詩歌にも造詣が深く、詩歌に力を入れた書店も経営しながら、その書店内にご自身の作業アトリエを持っています。
言葉にいつも熱意を感じ、様々な事象について考えを述べる姿はよく見させてもらっていましたが、ご自身の箒の造形については今まであまり聞いたことがないなと思っていました。
そこで今回のQ&Aに加えて、更に次のような質問をしました。
『理想というのは吉田さんご自身の頭にあるものなのでしょうか?或いは、たとえば最初に箒作りの教えを伝授してくださった柳川さんの箒が頭に浮かんだりするのか?長年培って来た中での黄金比とも書いていらっしゃるので、あらゆるものが心のうちで混ざり合い抽出され、今ご自分の中にあるのでしょうか?ふだんはよくお考えや思いといったことは目にしたり耳にしてきたけれど、具体的に美しいと思う形だったり、理想としている箒の姿の話をお聞きしたことがなかったなと思い当たり聞いてみたくなりました』
とボールを投げると、こんなお返事が。
『そうなんです、伝えたい思いが先行しているので(笑)造型に関して話題にすることがすごく少ないのですが…
師匠らの形と、色々な所で見た物。また自分の作ってきたもの。もしかしたら箒以外のものなどのデータベースに似た体感があって着地点がくっきり見えている感じかと思います。最近自覚したのですが…
先日テレビの細かい取材があって具体的に聞かれたのですが、イメージなのでなんとも言えないという感じ、ですが。たまにできる、上手くいったなー!というものは近い形になっているのだと思います』
言葉を多彩に操る知的な印象の吉田さんですが、制作となるととても繊細な意識の中で探りながら毎回の仕事を積み重ねているのだということが分かり新鮮でした。こんなにも溢れるような感覚を持ったつくり手さんもそうそういないんじゃないかと思います!
ふつうの 少し先の 風景 ③
一問一答|“自分が竹細工を続けることで手仕事の種を蒔く”
出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いのもと、この度もご紹介記事を上げております!
今回はいつもと趣向を変え、スタンダードに一問一答形式にしてみました。
どきどきしながら質問をお送りし、そして戻ってきた回答にまたどきどきしながらまずは店主の私が読むというもしかしたら一番自分が楽しかったかもしれないとはたと思ったりもしましたが。
シンプルな形式ですが作家さんのふだんの表情や過ごし方、考え方などもちらりと覗くことができて興味深いものになりました。
一問一答形式、そして末尾には店主の私が思い浮かんだ小文というスタイルになっています。
質問1 制作をする上でもしくは日々暮らす中で大事にしている本あるいは映画はありますか?もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?
橋本 ―以前はよくラジオを聴いていたのですが、最近はSpotifyのpodcastで美術手帖や英会話を聴きながら作業をしています。
(※高校時代はカナダのバンクーバーに留学し、ロンドンにも一ヶ月居住経験ありという橋本さん。英語は全然というものの本当はけっこう話せるのでは…)
質問2 座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。
橋本 ―大切にしている言葉はローマの詩人ルクレティウスの「Ex nihilo nihil fit.(Nothing comes from nothing.)」
「無から生じるものはない。」という言葉です。
微力ながら自分が竹細工を続けることで、手仕事の種を蒔き、少しでも共感して下さる方が増えればと願っています。
質問3 手仕事のもので大事にしているもの、使っているもの、(所持していないけれど)記憶に残っているもの、いずれか教えてください。
橋本 ―竹の先生から譲り受けたすず竹用の道具。
10年以上前に先生のお母さんが使っていた道具を譲っていただきました。
道具を作る職人さんも少なくなっているのでとても貴重で大切にしています。
質問4 今回制作されている中で、特に力を入れている作品、ご覧になってほしい作品について教えてください。
橋本 ―一つひとつに思い入れがあるので特に力を入れた商品はありませんが、二段の蓋物は自分で考えた形となります。
お花見用のお弁当箱や大切なものを入れていただくにも最適です。
質問5 三人展、ご自分以外の金城貴史さんや吉田慎司さんの印象、或いは籠や木の匙について思う浮かぶイメージのいずれかを教えてください。
橋本 ―金城さんにはお会いしたことがないのですが渡邊さんがお声掛けなさったということは、きっと吉田さん同様真面目で実直な方なんだろうなぁ~と勝手に想像しております(笑)
私もお二人の作品が楽しみです!
※本文写真は二枚とも橋本さんによるもの
こちらは愛猫のカプちゃん。橋本さん曰く「もう18歳なので毎日心配ですが25歳位まで頑張ってほしいなと思っています(笑)」という…25歳となるとそれはもう化け…いえいえ笑
*****
橋本晶子さんのこと
千葉で毎年行われている二日間の野外クラフト展。
そこで、出展者として岩手から来ていらしたすず竹細工の橋本晶子さんに出会いました。
当時、お客様からすず竹細工の修理品依頼の相談案件を持ち込まれ修理をしてくれそうなつくり手さんを私は探していました。
不思議なことに、そのタイミングで同展に出展する作家の販売手伝いをすることになっており、出展者やその関係者たちの宿近くにあるスーパーで多くの作家たちに紛れて買物をしている橋本さんを見つけた私は思い立って修理相談の声をかけたのです。
買物中に突然声をかけられ彼女もさぞびっくりしたはずですが(お互い出展者と出展手伝いという立場だったからなのか)、その場で修理の籠を見てくれると言ってくれたのでした。
「修理仕事は、物を長く使い続けることと、物自体が受け継がれていくことにも繋がるんですよね」
と長い歳月を見据えた考えを、その時から橋本さんは当たり前のように口にしていました。
そこから8年経ち、先日「おばあちゃんになるまでよろしくお願いします」と声をかけて頂きました。
彼女は、おばあちゃんになってもものづくりをしているだろう自分のことをとても自然にイメージしているんだなとわかり、胸を打たれました。
岩手すず竹細工の生業は、古くから彼の地では女性が中心となって暮らしの中で担ってきたもの。
しかし明らかな後継者不足となっている。
それでも橋本さんはこれからも続けていこうと思いを持っている。
果たして彼女と同じ年齢までできるかはわからない。
けれど、どんな形になろうと彼女の仕事を伝えていくことは続けたいと気持ちを新たにしました。
ふつうの 少し先の 風景 ②
一問一答|“僕の製作は、木の塊から匙を削りだす作業”
出展作家さんのことを少しでも知って頂きたいという思いのもと、この度もご紹介記事を上げております!
今回はいつもと趣向を変え、スタンダードに一問一答形式にしてみました。
どきどきしながら質問をお送りし、そして戻ってきた回答にまたどきどきしながらまずは店主の私が読むというもしかしたら一番自分が楽しかったかもしれないとはたと思ったりもしましたが。
シンプルな形式ですが作家さんのふだんの表情や過ごし方、考え方などもちらりと覗くことができて興味深いものになりました。
一問一答形式、そして末尾には店主の私が思い浮かんだ小文というスタイルになっています。
質問1 制作をする上でもしくは日々暮らす中で大事にしている本あるいは映画、もしくは仕事をしている時によくかける音楽などはありますか?
金城 ―yumbo というバンドの「みだれた絵」という曲を、この冬はよく聞いたり歌ったり(子守歌として)していました。
学生のころから好きな曲で10年以上前の曲なのですが「新しい病が 今日を歩けば 揺れながら線を引く 暴れる目を開いて」という歌詞が今の気分にシンクロした感じでした。
昼の作業時は大体ラジオを聞いていますが夜の作業時、静かに集中したいときに音楽をかけます。
https://www.youtube.com/watch?v=_cE1I2znOvU
質問2 座右の銘や好きな言葉、大切にしている言葉があったら教えてください。
金城 ―「臆せば死ぬぜ」 松本大洋作 ピンポン(漫画)より
質問3 手仕事のもので大事にしているもの、使っているもの、(所持していないけれど)記憶に残っているもの、いずれか教えてください。
金城 ―木曽さわらのおひつ 4年ほど前に購入し、冷ご飯の美味しさに目覚めました。
質問4 今回制作されている中で、特に力を入れている作品、ご覧になってほしい作品について教えてください。
金城 ―どの匙にもそれぞれ思い入れはあるのですが、今回は「蓮華」を挙げようと思います。
大体半年から一年くらいのスパンで匙の型を作り直すことが多いのですが蓮華はこの3年半程、正面からの型の変更を行っていない唯一の匙です。
側面の型やその他細部は変更しているので出来上がりは以前とは別の匙になっているものの、正面からの形にある程度の強度があるんだろうなと思っています。
質問5 三人展、ご自分以外の橋本晶子さんや吉田慎司さんの印象、或いは籠や木の匙について思う浮かぶイメージのいずれかを教えてください。
金城 ―僕の製作は、木の塊から匙を削りだす作業です。
いわば最初から匙は木の中にあるのですが、箒や籠のように素材を束ね、編み、組んで、一つの形を作り上げる仕事にはより人の知恵や技が感じられて憧れに近い感情を抱いています。
※本文写真は二枚とも金城貴史さんより
作業机→気に入っている風景というかいつもの風景です。製作に追われていると机の上がごちゃごちゃしてきます。無事に匙と向き合える一日が有り難いです
小刀→ほぼすべての匙を最後にこの小刀で削り仕上げています
*******
金城貴史さんのこと
過去に一度だけ企画展にお出になって頂いて以来なのでかれこれ7、8年ぶりにご一緒させて頂きます。
でも折に触れてふとどこかのイベントで顔を合わせたりお見かけしたりするので、その時々のお仕事ぶりや空気はそう遠くない距離感で感じさせてもらっていました。
いつもどこかで気になっているつくり手さん。
その証拠というか、常にご一緒にお仕事をしてきたわけじゃない割に、手もとには金城さんの匙をかなりの数所有しているのです。
写真はマイコレクションの金城さんの匙たち。
(引くくらい持っていて自分でもちょっと驚きました)
金城さんの匙は、いつもいろんな感覚や考えや思いを引き出してくれます。
匙考。
匙はもっとも身近な手道具のひとつで、使い勝手の定義は十人十色。
わかっていても、金城さんの匙を手にするとその美しさや用途について自分の中の感覚が触発され、ついああだこうだ語りたくなってしまいます。
そうやって知的興味を刺激させてくれるのと同時に、実際に今まで使わせてもらってきた実感…自分の内側の感覚はただひたすら「使いやすいよ!」と素直な声を上げています。
確信と実感を小脇に抱えながら、今回もまた超個人的目線による金城さんの匙についての思いを皆さんにお伝えできれば幸いです。
ふつうの 少し先の 風景 ①
中津箒のつくり手の吉田慎司さんが、昨年8月に「ふつうの研究」
「ふつう」
今、様々な状況や環境が変わり揺らぎ、
今回の展覧会は私が思う、身近な自然や地域、